色の持つ力:オーラソーマ
2007.12.26 Wednesday

オーラソーマ

オーラソーマを勉強している知人の話によれば、身につける色によって、その人が変わっていくらしい。例えば、黒ばかりを着る人は本来自分が持っている明るさを押さえてしまっていたり、明るい色を着ると性格も明るくなっている、とか。

色を選ぶ時ってその時の気持ちとかが大きく関係する気がするので、選ぶ色が心理状態を表すというのは分かるけど、その色がもたらす効果っていうのは考えたことなかったなぁ。よくよく考えれば色に限らず、話す言葉や字体もその人を表し、その言葉や文字そのものがその人を象って行くという話もあるし、なるほどって納得。

きっと普段何気なく使っている言葉や文字、それから身につけるものの色。色々なもので自分自身って形成されているんだね。なりたい自分に近い色を身につけていると、そういう自分になれちゃうものなのかもしれない。

私は「白か黒か」といえば黒、「パステルかビビットか」といえばビビット、わりとハッキリした色が多いかな。そういえば「竹を割ったような」とか「男らしい」なんて聞き飽きるくらい言われてるし…。だけど、誰がなんと言おうと癒し系を目指している私は(笑っちゃだめよ!)、今度は優しい色合いのものを選んでみようかな〜。

小さな小さな忘年会
2007.12.23 Sunday

9-5時勤務の私は、この忘年会シーズンでもなかなか遅い時間の飲みに参加できません。夫と調整をすれば普段は全く遅くなれないワケではないのですが、このシーズンは当然ながら夫も忘年会。ただお酒を飲むだけの会ではなく、一年のおつきあいに感謝し、また新しい一年を迎えるための大切な会。そう考えれば自然と夫の付き合いを優先してしまうワケで、仕方ありません。できることなら私も会社のメンバーと労をねぎらいたいものですが。

遊びに行った友人宅で連日忘年会の彼女にそんな話をしていたら、「じゃあ忘年会」と言ってワインを出してくれました。なんかそんな粋なはからいにちょっぴりグッときちゃった。「色々あったけど今年一年もおつかれさま」ってのが本当に一年の締めっぽくてね。子連れだと行動範囲が限られてしまうのに、いつもムスメと一緒に遊んでくれる友人に感謝です。

kids meets jazz!
2007.12.22 Saturday

jazz

シゴトでお付き合いのある方からチケットをいただき、ベビーカーで有名はマクラーレンpresesnts『kids meet jazz!』に行ってきました。子どもと一緒にjazzに触れるイベント。子育て中のママにも生音で日頃の疲れを癒してもらおうって発想も素敵です。一番の目玉はなんといってもスペシャルゲストの平原綾香。もともと大好きだったので、まさかこんなプレゼントをいただくなんて!

始まってしばらくはjazzでムスメもノリノリ、私たちもタップダンサーとのコラボなどを楽しんでいたけど、平原綾香が登場して歌い出したら震えてしまった。こんなに魂を揺さぶられた歌は久しぶり。ゾクゾクっとして涙まで出て来てしまった。10mもない距離で彼女の歌を聴けるなんて、ほんとラッキー。紅白に出るような彼女なので、こんな小さな会場で歌を聴けることも少ないだろうし。

選曲は「Christmas List」、映画『マリと子犬の物語』の主題歌で作曲久石譲の「今、風邪の中へ」、「Jupiter」。それからjazzコラボでした。「今、風邪の中へ」は、曲が始まった時は久石ワールドだったけど、歌い出したら平原綾香の世界に引き込まれたからスゴイ。やっぱりアーティストって自分の世界を作り出せるものね。

子どもイベントという事で、会場は子連れのファミリーでいっぱい。泣き声や駄々をこねる子どももいて、とてもライブを聞くという雰囲気ではなかったけど、それでもこの時期の親にとってもはありがたいイベントでした。意外にも2時間弱の長い時間、ムスメが一度もグズらず楽しんでて良かった。

お隣さん、じゃなくって階下さん。
2007.12.21 Friday

空き部屋だった下の部屋に若い夫婦が引っ越してきました。夫婦でそろってかわいいパッケージのお菓子をもって挨拶にきてくれて、なんだか嬉しくなりました。以前越してきた方は挨拶もなかったし、会ってもそそくさと逃げてしまうような方だったもので・・。

昔は結構近所付き合いがあって、お隣さんに宅配便を預かってもらったり休みの日に遊びにいったりして遊んだものだけど、今じゃ隣人トラブルも多いから仕方ないのかもしれないけど。

その階下の奥様、現在妊娠8ヶ月。もう間もなく出産なんです。しかも猫を2匹飼っていて、誕生日が私と1日違い、もうすぐ産休で休み明けには復職する予定だとかで、なんだか共通点の多い方でした。実家から送ってきたとたくさんのミカンをもってきてくれたり、携帯を教えてくださいとか積極的に交流してくれて、これからも良いお付き合いができそうです。

二人暮らしで小さなアパートに住んでた時はアパートの住人と顔を合わせる事も、会っても言葉少なで挨拶を交わすのがせいぜいだったけど、こうして家族世帯で住む場所では近い生活スタイルの方多くて楽しい。

お隣さんとは1ヶ月違いのムスメがいるおかげで仲良くしてもらっているし、マンションの前の老夫婦や目の前のクリーニング屋さんや保育園のお友達や、、、近所には良い人がいっぱい。引っ越しの事も全く考えてないわけじゃないけど、住居が変わって今の近所の人間関係が変わるって思うと、ちょっと尻込みしちゃうくらい、今の適度なご近所付き合いが快適です。

中耳炎になってしまった
2007.12.19 Wednesday

spacer.gif朝鼻をかんだ時、右耳がピキっといっておかしくなって、しばらく放っておいたら夕方から聞こえが悪くなってしまった。あ、これはちょっとおかしいなぁと思いシゴト帰りに耳鼻科に寄ったら、まんまと急性中耳炎だった。。

子どもはなりやすく回復も早いらしいけど、大人がなるとやっかいなんですと。確かに痛いわボーっとするわで、これが2〜3週間も続くなんて厳しいなぁ。耳の中を見せてもらったら鼓膜が真っ赤に腫れ上がっていて明らかに左耳とは違う様子。

風邪っぴきのムスメと一緒に過ごしているので、なんだか私も慢性的に風邪っぽい。この季節は仕方ないよね。

今週は全滅に近い
2007.12.14 Friday

火曜日の午前中、シゴトのエンジン全開の時にかかってきたのは保育園からの電話。嘔吐して38度を超えているとのこと。早々に帰宅し病院へ。熱もあってグッタリしていて、翌日も熱が下がらなかったため休み。

さらにその翌日も休み、ようやく会社へ出社したのが金曜日。しかし、またしても午前中に呼び出し電話がリンリン。比較的丈夫なムスメがここまで長引くのは珍しい。水疱瘡以外で2日以上連続で休んだことなんてなかったのに。

とにかく体力消耗しているようで、目を覚ましていても腕の中でグッタリ。寝かせようと添い寝して、寝付いたと思って離れると、気配を感じて目を覚まし、手をつないで〜と泣き出してしまう。小さな子が辛そうにしている姿は本当にかわいそうです。

持ち帰ったシゴトを進めようと思ったけど、とてもそばから離れられる状態ではなく、結局ベッドで本を読むのが精一杯でした。今までムスメが元気にいてくれたおかげでこういう事態(連休)に陥らず、シゴトをする上でも助けられてきたんだなぁと、妙に感謝の気持ちでいっぱいになりました。

普段できないぶん、せめてこういう時は思う存分一緒にいてあげたいものです。シゴトの事は忘れて。
早く元気になってね。

お遊戯会
2007.12.11 Tuesday

しょじょ寺のたぬき

先日お遊戯会がありました。去年のこの時期は別の保育園でのお遊戯会があったのを思い出しながら見ていました。まだ1歳ちょっとのムスメは幕が開いた途端に大泣きの大惨事だったけど、今回はしっかり振り付けもして、1分少々の短い舞台で上手に踊っていました。

この2ヶ月くらい、家でも「しょじょ寺のたぬき」を歌って踊っていたし、連絡ノートにもかなり完成度が高くなっているというコメントをいただいていたので、お遊戯会での成功を密かに祈っていたもの。踊り自体は十分見ていたけど、絣のかわいい町ムスメの衣装が何ともキュートで、もうムスメの姿しか見えませんでしたね。(親バカ)

園によっては選曲もずいぶんと違うようで、知り合いの園では4歳くらいのクラスでは「cho cho train」で激しく踊っていたとか。うちの園の演目を見ると昔ながらの童謡や童話が多いように感じます。新しいダンスの方が子ども受けはいいかもしれないけど、私としては“和”な方で良かった。(※写真はムスメの顔以外、ちょっとぼかしておきました)

上野動物園
2007.12.06 Thursday

上野動物園

そろそろ動物の名前もおぼえてきたし、動物園でも楽しめるだろうと、初めて動物園に行ってきました。ムスメは行く前から楽しみにしていたので、親としても嬉しいものです。

私も昔は動物園が好きでワクワクしてたのだけど、ケニアのサファリでイキイキとしている野生の動物を見てからというもの、どうも動物園の動物達がカワイソウに思えてパッタリと行かなくなってしまったので、かなり久しぶり。少しでも元気にしている動物達と会えるといいなぁと思いながら、多少の期待を胸に向かいました。

動物園は家族連れがほとんどで、小さい子がいっぱい。微笑ましい光景だったけど、、

続きを読む

てんとう虫とレタス
2007.12.04 Tuesday

てんとう虫とレタス

レタスの袋に挟まれて、外に出られずもがいていた「ななほしてんとう虫」。保冷棚で寒そうだったもので迷わずカゴに入れて購入。家に帰ってきてからベランダに救出してあげました。虫のいる土壌は良い土壌、虫がつく食材は美味しい証拠。

ムスメにてんとう虫だよ、と教えてあげたけど、コワイコワイと引け腰。こんなに小さくてかわいいのにね〜。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。