
ムスメはわりと聞き分けのいい方で、多少わがままを言ったり駄々をこねたりすることはあっても、比較的あっさり納得してたので、この時は周りのママからも珍しいと言われるほどの泣きっぷり。
最近ちょっと様子がおかしいかなと感じていたところ、保育園からの連絡帳にも「この頃園でもすぐに泣いたり怒ったり、聞こえないふりをしたりします」と、普段はコメントを書かない主任の先生からコメントをいただきました。
きっとお腹の赤ちゃんの存在が影響しているのだと思ったけど、私の前では特別変わった様子もなく、夫と3人でいる時も「お父さんお父さん」で私に見向きもしないほど。だから私の体調が悪くて遊んであげられくても、夫が一緒にいるから大丈夫だと思っていました。
ところが、先生曰く、“母親の愛情が足りない”そうで。
もちろん父親が一緒にいて遊んでくれることで救われているけれど、母親とのコミュニケーション不足を補ってくれるものではないらしく、ムスメなりに気を使っているんだそうです。
私の前では何でもないように明るく振る舞っていても、私が先に出かけた後に「お母さんがイイ」と泣き続けている様子を、夫が携帯のムービーに撮ってくれたのを見た時、本当に切なくなりました。ムスメはどうやら我慢をしてしまうタイプのようです。
私があまり厳しく言うもので、私の前では聞き分けの良い「いい子」でいようとしたり、疲れているように見えるから無理に「遊んで」と言わないよう気を使ってるのかと思うと、申し訳ない気持ちになりました。こんなに小さいのに、もっとヤダヤダ言ってもいいのに、時々考え込むように、淋しそうに一点を見つめて固まっている時があり、そういう時って何かを我慢したり無理しちゃってるんでしょうか。
子どもを一人育てていくって難しくて、とっても責任のあることなんだと改めて思いました。
仕事をソツなくこなす事もキレイに着飾っていることも大切だけど、母親になった今は、子どもの一番の理解者であり、いつでも受け入れてあげられる存在でいることが最も大切な役割のような気がしてます。
最近ちょっと余裕なくって自分のことばっかりだったからなぁ。
ムスメに気を使わせるなんて、親として情けないものです。
タグ:マタニティ