初めての虹色
2009.07.29 Wednesday

先日、雨続きの夕方、妹から電話があって「虹が出てるよ〜」とだけ。立っている場所が違うから見えないんじゃない?とベランダに出てみると、東の方に少しだけ見えました。

長女に「ほんものの虹、みたことある?」と聞くと「ない」と。昔一緒に見たことあったと思うんだけど記憶に残ってなかったみたい。抱き上げて「あそこにあるの分かる?」と何度か教えると「見えた!」、「何色だった?(私)」「いろいろいろ(長女)」。

「いろいろ色。イロイロ色。」

とってもアバウトな表現だけど、すごく素敵。ほんとうにいろいろ色。
言葉では表現できないものや事柄は世の中にたくさんあって、でも同じ画を一緒に見ていると、そんな言葉でも通じ合えるものがあるのね。同じ世界を見てるって素敵だね。

この瞬間、この虹を、この空の下でたくさんの人が見上げていたんだろうね。

商店街のお祭り
2009.07.28 Tuesday

毎年恒例、近所の商店街の出店イベントです。ヨーヨーつりや金魚つりに綿菓子やかき氷、平日の保育園帰りにちょっと寄るにはもってこい。

今年は風船のパントマイムに釘付けだったので、一つ作ってもらいました。定番のプードルやカワイイうさぎなど、数あるメニューの中からよりによってキリンをチョイス。ものすごいシンプルな上に長い首がかさばるんですけど。。
「お母さんはライオンが好きだな〜」とか「プードルもカワイイね〜」なんて気をそらしてみたけれど、一度決めたら心変わりしません。一途なのがこの子のが良いところ。(笑)

予想通りの出来映えにちょっとガッカリな母でしたが、本人大喜びなのでまあいっか。と思ったのもつかの間、案の定、キリンでふざけてるうちにパァァ〜ン!!
見事に割れました。短い命だったキリンさん。空気だけ入れてもらって、ただの黄色いバナナとなりました。自分が悪いと分かっているのか、意外と素直にバナナを受け入れてくれたのでよかった。

あちこちでお友達や先生と会って、子どもには楽しいイベントのようでした。


夏祭りで獅子舞に噛まれて
2009.07.26 Sunday

去年も行った夏祭りで、次女の頭を噛んでもらいました。去年は長女もやってもらったのですが、その時はさすがにこの出で立ちに大泣きでした。どうやら今年は最初から危険信号なりっ放しだったようで、できる限り遠い距離を保ち、近寄りません。次女は何だか分からないのか終始キョトンとして、意外と度胸あるのかも。

一緒に行った保育園のお友達もかなり抵抗してましたが、パパの頑張りでめでたく頭を噛まれ、その後テンション下がり気味でしたけど。(笑)
この獅子舞、中には10歳前後の男の子が入っていて、すごく立派な舞で驚いたけど、こういう職業(?)みたいなのがあるのかな?

家に帰ってこの写真を見せて怖がらせようとしたら、「これ、男の子が入ってるんですけど〜^^」なんて突然強気な発言を。あら、そう。家なら安全と思ったわけね。でも「じゃあ、今夜来てもらおうか〜」と言った途端、顔色変わりましたからね。

* * * * * *

090726a.jpg


地域の夏祭りなだけあって、ちらほらと保育園仲間も見かけました。途中で合流した仲良しメンバーで打ち上げ花火も楽しみつつ、かき氷をほおばって。親子一緒に楽しむのもいいけれど、やはり子どもは子ども同士でいるとテンション違うし楽しそう。花火よりも出店よりも、ただ皆で走り回ってるのが一番楽しそうでした。

また来年も一緒に行こうね〜

緑のカーテンで暑さ対策
2009.07.24 Friday

緑のカーテン

子どもみたいに「夏が大好き!」なんて言ってたのはいつのこと?年々温度が上昇する夏についていけないのは年のせいなのか、温暖化のせいなのか。

お隣さんにゴーヤの苗をいただいたのでなんでも育てるのが得意な夫に託したら、案の定大きめのプランターとネットを用意して植え替え&ネットのセッティングしてくれました。ゴーヤの成長ってすごいのね。毎朝毎晩観察しても飽きないほど、一日5cmくらい伸びてるのかしら。

あっという間にネットの上まで届いてしまいそうな勢いで、ムスメと一緒に水やりと観察を楽しんでいます。(夫が)
ちゃんと食べられるものが収穫までできたら嬉しいけど、そこまで期待はせず、この灼熱地獄を少しでも軽減できたらそれだけで私は嬉しいです。ゴーヤって育てるのは簡単みたいなので来年はもう少しネットの量を増やし、本格的に暑さ対策をしてもよいかも。

あ、来年の夏はたぶんオフィスにいる時間が長いから、あまり効果を実感できないかも。。

ラララ・ランチ♪
2009.07.23 Thursday

平日出歩けるのも今のうち〜。で、友達の家に押し掛けてランチをいただきました。スープが美味しかった!(もちろんパエリアも美味しかったよ)

なんだかペースト状になった調味料がイイみたい。「えびみそ」っていうものらしい。色々と調べてみたんだけど、どれだか分かりません。だって見せてもらったその調味料はタイ語なんだもん。。カピっていうのかな?違う??

辛くなくてえび風味でペースト状のタイ産のもの。
誰か知ってたら教えてください。

4歩5歩……10歩、歩いてます
2009.07.21 Tuesday

次女10ヶ月半ころから、たっちも安定してきて、このところ少しずつ歩き出しました。ハイハイもかわいかったけど、よちよち歩きもまたカワイイ♪これからどんどん可愛くなっていくのでしょう。

「子どもは3歳までに親孝行する」と言うように、4歳を過ぎると可愛さも落ち着いてくるというか、長女はもうしっかり子どもです。カワイイのはカワイイのですが、なんと言うか、お人形のような、ただただカワイイ時期はもう過ぎたというか。何も分かっていない、感情の赴くままの赤ちゃんの時期は短いものですね。

次女が産まれて最初はライバルができたように感じていた長女、次女に「かわいい」というと面白くなさそうでしたが、最近では自ら「ゆず〜、ほんとにかわいいね〜」ともらしてます。一緒にいると情が出てくるのは、こんな小さな子でも一緒なのかも。

長女の前で次女をカワイイというのは気が引けていつも気を使っていたものですが、今は一緒に「かわいいね〜」と話ができるなんて、嬉しい成長です。
タグ:成長記録

原宿 Forever21でお買い物
2009.07.20 Monday

4月に原宿にオープンしたForever21に行ってきました。どんなショップかもよく知らず、友達に誘われるままに行ったけど面白かった〜。LA発の安くてかわいいファッションがウリというだけあって、日本では珍しいカラーリングと大胆なスタイルが多かったです。とにかく安いからカワイイと思ったら迷わず買えて、そこもまた楽しい。

すでにショップに足を運んでた友達からは「ちょっと若いけど、私たち若いから大丈夫^^」なんて言われていた通り、確かに若い。若すぎる。けど、着こなし次第で楽しめる服もたくさんあって、かなり面白かった。プロパーでもセール価格以下で買える価格設定は嬉しいです。ほんと、ビックリ価格。

Forever21って意味も知らず、永遠の21世紀?なんてバカな事を思っていたら“永遠の21歳”なんですね。「人生でもっとも輝く21歳のココロを永遠に持ち続ける人々のためのブランド」だそうで。人生でもっとも輝くのは21歳なの?とつっこみたい気持ちを抑えても、私の心はもう30を超えてますからアウトでしょうか?

ちょっと長いので続きはこちら

復帰の準備、はじめてます
2009.07.19 Sunday

永遠に続くように感じてた専業主婦生活。いよいよ終わりがやってきます。本当は半年で復帰の予定だったのですが色々と事情があり、丸々1年お休みさせていただきました。おかげでとても充実した家庭生活を送れたので感謝でいっぱいです。

自他共に専業主婦には向かないと思っていた私ですが、この育児休暇中にちょっと真面目に主婦業をやってみたら、かなり面白かったです。一緒に仕事をしていた人に「意外と主婦向き?」なんて言われたけど、今の私ならいけるかも。家に籠って家事育児するのも楽しいし、平日の午後をのんびり過ごせるのは魅力的。

なんでもそうだけど、苦手と思っていることでもじっくり腰を据えてやってみたら、楽しみが一つもないなんてことはないし、日々違った充実があり、何かしら目標を設定したり改善の余地を見いだせるものですね。思いがけず洋裁を始めてしまったので予定外にそちらに時間を取られてしまいましたが、それもまた良し。

育児休暇に入った時、家庭内を充実させるという密かな目標を立て、例えば家の中を整理するとか、子どもとたくさん本を読むとか、料理のレパートリーを増やすとか、そういう事に力を入れることにしたのです。最近では夫からも「料理の腕が上がった」と褒められたり、「お母さんみたいになりたい」と長女が言ってくれたり、苦手と思っていたことでもやればそれなりに結果が出てくるものだと分かりました。

と、面白くなってきたところで復帰ですから、まだまだ志半ばですが、内の事に目を向けられるような新しい視点が見つかった事で、これからのワーキングママ道も少し違ってくるんじゃないかなーなんて思います。

手を抜きながら、自分の理想の家庭に近づけるよう、日々精進あるのみ!

※下の記事に着画追加しました
   ↓
   ↓

ギャザーキュロットとギャザーキャミソール
2009.07.17 Friday

ギャザーキュロットとギャザーキャミソール

観賞用になっていたまいにち着る女の子服から、ようやくギャザーキャミソールとギャザーキュロットを作りました。パタレさんの服、実は初めて作ったのですが、どちらもとてもカワイイ!

ギャザーキャミソールは次女のベアバックのキャミソールと同じドットの生地で。ちょっとしたお揃い服です。丈は腰回りがすっぽり隠れるくらいでちょっと長めかな。全体のシルエットもまっすぐストンと落ちる感じなので、少しお姉さんっぽい印象です。

ギャザーキュロットはとってもとってもカワイイ!
もっと早くに作ればよかった〜と思いました。キュロットだけどたっぷりのギャザーで一見スカートに見えます。短い丈のスカートは、まだまだおてんばなこの時期「パンツ見えてますよ」と後をついて注意しなければならないので、このキュロットタイプは助かります。保育園児は普段パンツスタイルが多いので、これならスカートシルエットで保育園に行けるかな。

ギャザーキュロットとギャザーキャミソール

キュロットの断裁もとっても簡単なのに、ウエストの二段になったゴムを入れたら一気に可愛くなったし、着用したらますますカワイイ。簡単なのにこんなにカワイイなんて、スゴイ!

前後の確認用はリボンではなくボタンをつけました。生地は先日妹が置いていったダンガリーを拝借して。これは以前日暮里で買ったもの。ネットで生地を買うとき名前を見てもまだまだ素材感がピンとこないので、やっぱりできるだけ実店舗で手に取って、触ってみて確認して買うのがいいみたい。

着画です。

ギャザーキュロットとギャザーキャミソール

左)ギャザーキャミ+かぼちゃパンツ
  ギャザーキャミの丈が長いのでショート丈のパンツと相性がよい

中)ギャザーキャミ+ギャザーキュロット
  キャミが長くてキュロットの広がりが抑えられちゃうかな
  キャミの裾を上げると大丈夫かも

右)既製品トップス+ギャザーキュロット
  普通丈のトップスにギャザーキュロットだとキュロットのふんわり感が出てます

【参考】
身長94cm/体重12kg  どちらもサイズ90の型紙で作成
痩せているのでギャザーキャミは胸のゴムは指定より2.5cm短く作ってます

空手、はじめました
2009.07.14 Tuesday

道着は最小の0サイズ。それでも袖&裾は4回くらい折って。
子ども達にどこかのタイミングで一度は習わせたかった空手。長女も4歳になり、少しは習い事もできるくらいに成長してきたので最初は2週に1回のペースで通わせる事にしました。女の子なのに?なんて言わないでね。それは私がさんざん言われてきたことだから。

本当は本人が興味を持った時にと思ったのですが、プリキュア一色な乙女な彼女が空手に興味を持つ日がくるとは思えず、結局は親判断で。実生活に活かせるような精神面での骨格作りになって欲しいと願っています。

恥ずかしがりだから最初は難しいと思っていたのに、初日から稽古生と一緒になって真面目にやっていたようで。同世代の子と一緒にやることは刺激にもなり、よい緊張感を与えるのか、帰ってきてからも興奮気味に稽古の様子を教えてくれました。長く続けて欲しいとは思うけど、幼少期に短期間でもいいと思っています。

我が家の基本はのびのび育児ですが、私たち親が影響を受けたものや、やってよかったと思うものは少しずつ子どもにも教えていきたい。小さい頃に学んだ事や家庭の教育方針は忘れた頃にまた思い出されたり、知らず知らず人生を左右するものだし、やって無駄なんてことは一つもないと思うから。

たとえ目に見えて大きく実らなかったとしてもね。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。