西武園ゆうえんちのそり&雪遊び
2010.01.24 Sunday

今年の東京は全然雪が降らず、雪遊びをしたいという長女の願いが叶わずにいたら、友達から良い場所があると声をかけてもらって、初西武園。先日楽しめなかったアイススケート場も併設されていて「アイススケートには二度と行きたくない」と言った長女も友達が一緒なら楽しみらしい。夫は仕事で行けなかったのに、母子で便乗させてもらい楽しい日曜になりました。

小さな雪場といえ1時間で十分なくらい楽しめて、人工雪さまさま。そり遊びなんていくら雪が降ってもうちの近所じゃできないもの。また寒いと文句を言うんじゃないかなんて内心不安だったけど、ものすご〜く楽しんでおりました。そりって面白いもんね。

初雪体験の次女はと言えば、私が抱っこしながら思いっきりコケたり(妊婦なのに‥‥)、長女と一緒に乗せたそりから転落して長女の下敷きになったり、顔中雪だらけで号泣の連続。すっかり雪嫌いに‥‥。ごめん、ごめん、私のせいだね‥‥。

親子の中にいるとどうしても大人と子どもという関係で遊んでいるのが、同い年の友達と一緒にいると全然違う顔でけんかしたり仲直りしたり、いい顔してます。子どもには子どもの世界があるのよね。

としまえんでアイススケート
2010.01.22 Friday

先日としまえん内にあるアイススケートに行ってきました。
遊園地も楽しもうと思ったけど、子どもがまだ小さいので乗れる乗り物も少ないからフリーパスは買わずに入場券のみで。子どもが遊べる遊具は別料金だったりするので、その都度アトラクション料を払った方がいいみたい。結局うちも長女が一番楽しんでいたのはトランポリンだったしね。

小さい頃よく来たとしまえんはいつも混んでいたけど、寒い時期だからからやたらと空いていて驚きでした。ほとんどのアトラクションは並ばずに乗れるので、遊園地が終わる16時まで乗り物に乗って楽しんで、その後アイススケートへ。

長女の初アイススケートはどうかなーと心配した通り、うまく滑れないし転ぶしで全然楽しくなかった様子。。私は次女の子守りでリンク外にいたら、早々に帰ってきてテンション低すぎでした。一番楽しんでたのは夫という、ありがちなパターン。私も今妊婦じゃなかったら滑りたかったなぁ。

100117a.jpgそうそう、後で知ったのですが、この日長女が楽しんでたメリーゴーランド。実は豊島園にあるのが世界最古のメリーゴーランドだったんです。ドイツで作られ、世界各地を巡回した後豊島園にやってきたという貴重な文化財だって。すごいなー。

次に行く時はじっくり見てこよ〜。

三代揃って
2010.01.20 Wednesday

spacer.gifそろそろ7ヶ月。先月くらいから食欲も戻り調子に乗って食べていたら検診で体重注意!なんて言われてしまいました。ツワリで痩せたので妊娠前から+2キロなんですが、先月からの1ヶ月で+2キロと、急激な体重増が問題という事で。
確かに間食が多かったし甘いものばかり食べていたから注意しないと、、、。

そして、楽しみにしていた性別も聞いてきました。
5分5分だと思いつつも、もしかして‥‥、という予想通り今回も女の子っぽいと。そうか〜、やっぱり三姉妹かぁ。私の母も三姉妹、私も三姉妹、で、私の子どもも三姉妹。従兄弟には男の子もいるし甥っ子だっているのに不思議〜。

昔は女腹とか言われて、女性側に性別決定権があるような言い方をされたようですが、最近は医学的に男性側に性別決定権があると言われたりもするようで(他にも食生活やライフスタイルが影響するとかタイミングだとか、諸説あるので何とも言えませんが)。

でも、単純に性別が分かる時ってドキドキして楽しい。
産まれてくるまで無事育ち、会える日がますます楽しみです。
タグ:マタニティ

おたふく伝染
2010.01.14 Thursday

100112.jpg

兄弟がいると2週間遅れで発症したりするからね〜、と言われていた通り、長女がおたふくになって約2週間。次女にもれなく感染してました。長女の時は疑わしいくらい熱もなく、腫れも控えめだったのに、次女は初日から39℃超えの発熱。分かりやすい‥‥。

幸か不幸か3連休直前の発症だったので、会社も2日休みで済みました。一日次女と二人っきりで過ごす時間は結構面白く、子どもが一人だとこんなに穏やかなのかと思ったり、あはは。
普段長女と一緒にいると後ろについて遊ぶ事も多いのですが、姉がいないとなると独壇場。姉のやってたことをここぞとばかりにやっておりました。

新しいおもちゃは使い放題だし、クレヨンを出してきてお絵描き、その出来を私に見せて「じょうずじょうず〜」と褒められるまで待ちます。私の携帯電話がなればすぐさま取りに行き、私に持ってきてくれます。これも普段は長女がやってること。

次女なりに日々観察して、成長しているのね。おもしろい!
この年ならではの可愛さって、本当にたまらないものです。
タグ:成長記録

お絵描きから感じること
2010.01.10 Sunday

100108.jpg最近長女の絵が少し変化していて、周りの風景や出来事を一緒に描く事が多くなりました。ついつい、これはこうなんじゃない?と指摘したくなる気持ちを抑えて、できるだけ感じるままに描かせることにしています。おかげで髪の毛は男女で長さが違うものの、天に向かって伸びるばかり‥‥。前はそんなじゃなかったんだけど。

私の一番のお気に入りはコレ。
タイトル「おかあさんが卵焼きをつくっているところ」

100108a.jpg


卵焼きを作っているのになぜかフライパンの中身は赤。どうして?と聞くと、それはフライパンをあたためているところで、赤いのはフライパンの模様だから、だそうです。なるほど、ティファールの温度センサーの部分を見ていたのねー!

料理のお手伝いをすることはあっても、火元には近づけないようにしていたのに、しっかり観察していたのね〜と感心。絵を通して彼女がどんな世界を見ているのか知る事ができるって面白い。だから、「こうじゃないの?」と正す事はしないように。いつか髪の毛が下に伸びれば、それを彼女が理解したということで。

4歳くらいになると習い事を始めたり幼稚園でお勉強したり、ひらがなの読み書きができる子や計算ができる子もいて、少しずつ差が出はじめるころ。そんな長女のお友達の話を聞くと、普段のんびりマイペース育児を心がけていても、ちょっとした焦りも感じたり。でもあと数年もすれば否応なくそういう渦の中を歩くのだから、今はまだ自由でいいかな。

続きを読む

明けましておめでとうございます
2010.01.04 Monday

謹賀新年

昨年中はお世話になりました。
相変わらずのスローペースですが、今年もどうぞよろしくお願いします。

* * * * * * 


昨年末は年賀状を作るためにパソコンにむかう事さえカラダが(胎児が)拒否。夫用はなんとか年内に作ったものの、自分用はさてどうしたもんかと思っているうちに新年を迎えてしまいました。

もう「ごめんね!」の一言で済ましてしまうつもりだったのですが、連日届く皆の力作&スマイル写真を見るたびに心が痛み、やっぱりイカン!と年が明けてから作りました。(今年はいただいた方のみなので、届かなかった方ごめんなさい。)

毎年ムスメ達の写真入りだったけど、パソコン拒絶反応により今年のメインは保育園のお制作風。折り紙を手でちぎって貼ってクレヨンで模様と口を描く。長女と一緒に折り紙をちぎって貼っては楽しかったです。出来上がったトラくんは、やたら目が小さかったり離れていたり、眠そうだったり怖そうだったり、手作りらしく一頭ずつ個性があり、行き当たりばったりなりに面白いもので。

来年もコレで行こうかななんて一瞬思ってみたけれど、実は結構な労力でして、、次はナイかなぁ。我が家の方針は「宛名は手書きで、一言かならず添えるべし」だから、宛名書きにも時間がかかるのです。100枚近くある夫に比べれば私の送る枚数はぬるいもんですが、それでもやっぱりね。

メールでの挨拶が増えていく中で、こうしてポストに届く、手がかかっている贈り物は嬉しいもの。みんなの年賀状を見てしみじみ〜。
年賀状っていいものです。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。