保育園入園集中受付
2010.10.28 Thursday

100903.jpg

もうちょっとでハイハイしそうな勢いの三女。
現在保育園の途中入園希望中ですが、それは絶望的なので、来春からの集中受付にも行ってきました。集中受付なだけあり、担当の方は普段の受付窓口とは違って何にでも即座に答えてくれるスペシャリスト。かなり細かい事も聞けてスッキリ。ただ、春入園でも認可は難しそうだなぁという印象でした。

もともと数が少ないと言われている保育園。しかも0歳児の定員は多くて一園で9名。うちの地区で去年の合格ラインは61点、不合格ラインも61点。つまり同点でも細かな理由によって明暗が別れるという、厳しい状態。

夫婦共働き、週5日/8時間以上勤務(時短は相応に減点)の世帯で基準点が60点だから、某かの加点がない限り無理よね。となると、ほぼ正社員(時短なし)じゃないと難しい。加点の1点、私の場合育児休業中の1点のみ。これで61点。この状態でも安全圏ではない。

同点の場合、兄弟が同じ園にいる、母子家庭・父子家庭、障害者、生活保護、などなど細かい優先順位があるので、そういう方から優先的に入るとなると、9名って枠には入るのも難しそうです。となると、無認可かぁ。せめて認証保育園に入れたらいいのだけど。



久しぶりの松子会
2010.10.21 Thursday

101017.jpg

短大時代の友達と、全員揃うのは5年ぶり!?
皆バリバリ働いてるし、私一人がどっぷり家庭人になってしまったし、会う前には「どんな話題になるんだろう」なんて思ってみたけれど、なんて事はない、会えば変わらず、あっという間に昔にタイムトリップしてた。何年会っていないくても、人ってそうそう変わらないものよね。

学生時代の恥ずかしい思い出とか、若さゆえの勢いとか、出るわ出るわ、古い記憶達。面白かった。
今の職場の話とか、彼氏・旦那さんの話とかも面白くて、皆の日々が輝かしかったなぁ。当人は色々と苦労も多いのだろうけど、それぞれ充実したマイニチを送っているのが良かった。

続きを読む

寝た子を起こしてしまった
2010.10.14 Thursday

101012.jpg

Mila's Daydreams
ちょっとだけ気持ちにゆとりが出てきたので、再びチャレンジ!
仰向けでも寝られるようになったので今がチャンス!と。

しかし、結果は惨敗。風船を持たせようとしたら起きてしまった。。
やっぱりね、、うちの子には難しい。

おかげで三女の安眠を妨害し、私のフリータイムもなくなったという。
ん〜、私のバカバカバカ〜。

101012a.jpg

完全に目が合ってしまった。。 こうなったらもうダメよね〜。

あつい、あつすぎる
2010.10.13 Wednesday

101011.jpg

雨で延期になったのが一転して快晴の運動会。
確実に日焼けしたと思う。。

長女が今の園に入園以来、初の夫参加。今年から親子競技に騎馬戦が入ってきたから助かりました。去年の白熱した様子を見ていると、弱い馬(おかあさん馬とか)が容赦なく狙われていて、こりゃ大変だ!と思ったものです。おまけに年中さんの出場演目が格段に増え、二女の演目と合わせると19種中10種も!
ビデオにする?カメラにする?そんな事よりも三女もいるし。

とにかく目が回るほど忙しい運動会でした。

続きを読む

ピクシーパンツ
2010.10.08 Friday

ピクシーパンツ/小さくてもきちんとした服

だんだん肌寒い日が増えてきたので、外に出る時パッとはける足付きパンツを一枚作りました。三女用に。

小さくてもきちんとした服からピクシーパンツを6ヶ月サイズで。足付きオールインワンもいいけれど、脱ぎ着がラクな足付きパンツは一枚あると重宝します。部屋では薄着で過ごし外出する時にパッと着せて。スリング以外の抱っこだと足がブラ〜ンと出てるから、モンキーパンツだと足首あたりがスースー寒そうなのよね。

この足形が可愛くて「今年の冬は絶対に作ろう!」と思っていたので珍しく季節より早めに完成。最初の足甲を前パンツに縫い付けるところがちょっと大変で、それさえ終われば9割完成したというくらい他は簡単。手持ちの生地の取り都合上、前パンツに継ぎ目が出来てしまいましたが、前パンツ本当は一枚もの。

ピクシーパンツ/小さくてもきちんとした服

もっと寒くなればしっかり防寒もするけれど、冬に向かう肌寒いこのくらいの季節には何を着せようか迷ってしまう。あとはカーディガンが一枚欲しいな。小柄なムスメは未だに60サイズ。どう頑張っても70は厳しいから今年限りの一枚ね。急いで作らねば。

作りたいものは山ほどあるけど、他にやるべき事も山ほど。。
「本当はこんな事やってる場合じゃない!」、でも「こんな事でもやらなきゃやってられない!」。
ちょっとした息抜きです。


「ごめんなさい」の安売り
2010.10.05 Tuesday

二女は妙に強情なところがあって、「ごめんなさい」と言わず頑に口を閉ざす時があるのです(いつもじゃないんだけどね)。それとは対照的に、長女はほんとに素直に、すぐに「ごめんなさい」って。

「ごめんなさい」って魔法の言葉で、それを出されたらもう何も言えないし、例えば腹が立っててもスーっとそれが引いてきたりする。ところがね、長女の素直な「ごめんなさい」が最近はあまりにも多発していて、謝る事で反省をしていないんじゃないかと思えてきました。ものすごく悪そうに謝るのに、次の瞬間また同じ事をやっていたりして。

反省していても謝れない人、反省もせずにとりあえず謝る人、それぞれよね。子どもを見ていると教えられる事が多いものです。親という立場から子どもには色々言うけれど、自分自身を顧みる良い機会でした。

山形帰省
2010.10.03 Sunday

毎年GWと決まっていた帰省は三女の出産と重なり、今年は時期をずらして9月に。時期が違えば景色も違う、初めての発見ばかりで楽しい帰省でした。(9/26〜29の記録)

新幹線で福島過ぎから見え始めた黄金色の稲穂が美しい事。
そして、山形に入った辺りからちらほら見えたこの杭に刺さった物体(上の写真だと分かりづらいですが、一列に並んだ茶色い物体)。最初はところどころに点在していたので、ムスメに「ほら、みてごらん、かかしだよ」なんて教えたら、隣の夫から「え、違うんですけど」と。これ、稲を干しているんですね〜。

干し方は各地で違うのですが山形はこの杭に干す『稲杭』が多いようです。私は初めて見ました!
最近は乾燥も脱穀も機械でするらしく自然乾燥は少ないみたいですが、山形ではたくさんの稲杭を見ましたよ。この季節ならではの風景にうっとり。ほんとに芸術的に美しい景色でした。



今年の帰省は還暦の義母のお祝いバーティをメインに三女のお披露目、お義父さんの手料理、かかし祭り、映画「おくりびと」の舞台にもなったコンチェルト館、芭蕉の山寺、西蔵王牧場&公園、月山ダム、平三郎でそば&山菜料理、、、。盛りだくさんで楽しい三泊四日でした。温泉に行けなかったのが残念だったけど、それはまた来年のお楽しみということで。