日常の些細な楽しみ
2010.12.28 Tuesday

101226.jpg

例によって今頃必死で年賀状書いてます。
ボールペンって持ちが良くて、あんまり自分で買う事ってないんですが、年賀状用に一本用意しました。ペンって備品やノベルティでいただくものが山ほどあるし、それがまたなかなかなくならなくて。あると便利だけど、あると迷惑なものでもあります。むやみやたらにもらうのは止めよう。

そんなで久しぶりにマイペンを探しにスーパーに立ち寄ったら、最近のボールペンは凄いのねー。ペン先の太さもかなり細かく用意されていてビックリしました。せいぜい0.5mmくらいかと思ったら0.4mmとか0.38mmとか。
それから「ブルーブラック」っていう微妙なインクの色。まるで万年筆みたいな渋い色。各社で出てるのかな?すてき。ノック式の手軽さが良くて三菱のゲルボールペンuni 0.38mmを買ってきました。

保育園ノートやら夫婦間の連絡用メモやら、なんだかんだで日々ペンを使っているので、ちょっとしたお気に入りがあると気分的に良いもんですね。あるもので代用っていうのも大事だけど、たまには新鮮な気持ちになれるもの。たった100円で書く事がいつもより少し楽しくなったのでした。

忘年会&クリスマス
2010.12.27 Monday

101223.jpg

今年も園友の家で忘年会。
色々持ち寄って、子どもは子ども同士遊んでもらい、親は食メインな宴です。お肉とか手作り品を用意して、アレコレ考えていたのにちょっと失敗もあって一品減っちゃったりで、急遽オリーブとベーコンのケークサレを焼いてみました。初めて作ったし味もどんなか不安だったけど、それなりに美味しくできました。パウンドケーキ型は使えるなぁ。

お取り寄せの海老とかカニとか美味しかった〜。今まであまりお取り寄せとか食指が動かなかったけど、一度食べるとハマりそうな予感。今回は炒めていただいた天使の海老、「刺身でも」ってフレーズが頭から離れず、刺身で食べたーい。

101223a.jpg

それから子ども用にケーキセットを用意してくれてるところはさすが。お遊戯会でも「パティシエール」を踊った長女はタイムリーで、パティシエなお友達とパティシエールなムスメは楽しそうにケーキを作っていましたよ。パティシエは男性で女性の場合パティシエールなんですってね。ムスメ達に教えてもらうまで知りませんでした。

それと、クリスマスは一日遅れでプレゼントがやってきました(サンタさんも日にちを間違える事があるみたいねー)。
なぜだかサンタが怖い二女は「こなくていい」と前日から怯えていましたが‥‥。お遊戯会にやってきたひげもじゃのサンタさんが怖かったのかな。

フェイクファーのティペット
2010.12.25 Saturday

フェイクファーのティペット

ずいぶん前に作ったもの。
長女にフェイクファーのティペットを。上質なファーを使ってみようかとも思ったが、ふだん着がそんな感じでもないので近所で見つけたポリエステルのカジュアルなファーに。所々に銀糸入り。

パターンは何度も長女に合わせて作ったつもりがコートの上に使うには長さが短かった。。こうしてタートルなんかに合わせるにはぴったりなので、このまま使うか二女行きかな〜。それにコートの上ならマフラータイプの方が使いやすそう。

101215a.jpg

二女とお揃いで作る予定だったけど、、こういうの、二女には似合わないのよねー。姉妹でも顔立ちや骨格、キャラが全然違うので、単純にお下がりやお揃いって難しいのかも。うちのやんちゃ坊主、じゃなくておてんばガール、髪の毛が伸びればまた少し違うかなーと期待して。。

幸せのお裾分け
2010.12.22 Wednesday

101219.jpg

先週末は待ちに待った披露宴がありました。
そして、それはほんとに疲れた披露宴でした。なぜなら、感動で泣き過ぎ、おかしくて笑い過ぎ、ビックリして目を丸くし、顔中の筋肉をこれでもかっていうくらい使って、つまり、最高の披露宴だったのです。

長い間彼女のうまくいかない恋愛や辛い時期を見ていただけに、受付の芳名帳を書いている時点ですでにじんわり、彼女が入場してきたのを見た瞬間、涙が溢れてしまった。この日のためにダイエットしたりエステに行ったりプロにメイクしてもらって最高の姿だったのだけど、そういう事ではなく、幸せに満ちていて、とってもキレイだったー。

スライドでも泣かされ、幼なじみ達の手紙でもボロボロ、どれだけ泣かせるのよーってくらいメイク総崩れで泣かせてもらいました。余興でも旦那さんの仕事の関係で芸人さんが次から次へと出て来てコントを披露してくれ顎が疲れるくらい笑い、マジックみたいなパフォーマンスにも釘付け。お料理も相当美味しかったけど、それを味わう事もできないくらい胸いっぱいでした。

会場装花がこういう場には珍しく平らなお皿に生けられていて、持って帰ってくださいと言われても正直困るような形態だったけど、それを差し引いても余りあるくらい素敵なアレンジメントでした。その形ゆえ諦める人が多い中、意地で持って帰ってきて飾ってますよ。

帰ってからもしばらくボーっとしたいくらい、幸せパワーをもらった披露宴でした。これからも家族付き合い、よろしくね〜。
(留守中は妊婦な姉とじいじに子供達を預けて、それはそれは壮絶だったようで‥‥。感謝です。)

ちょっと早い靴下
2010.12.20 Monday

101216a.jpg

手作りくつしたギフト。
今年2ヶ月違いの赤ちゃんを出産した同級生。産後なにかと行ったり来たりして遊んでる友達が、サンタのくつしたを持って遊びに来ました。怪我で予定外に家にいた長女は大喜び。手作りのくつしたにお菓子を詰め込んで、彼女らしい贈り物。ちゃんと私の分まであって開ける時ワクワクしちゃった。

彼女は初めての出産・育児だし、私は先輩ママだし〜。旦那さんは帰りの遅い人だしうちも夫不在なので、夕食も食べていけば〜なんて余裕で言ってみたけれど、蓋を明けてみればもう大変。結局食事を作っている間、3児の子守りをさせるハメになってしまい、全然くつろいでもらえなかったのではなかろうか。

帰る頃には「3人育児、大変だね‥‥、また手伝いにくるよ」なんて気にかけてもらうほど。ほんとは彼女にリフレッシュしてもらおうと思っていたのに、疲れさせちゃったかな。はは。
後追いで泣き、あっちでもおもちゃの取り合いで泣き、耳を覆いたくなったでしょう。私はもうそんな状態にも慣れていたけど、初めてみたら衝撃よね。

次回はもっと大人の人数を増やして鍋をつつきましょ。

お見舞いに感激!
2010.12.19 Sunday

101217.jpg

たくさんの優しいプレゼント達。
学年一出席率が良いと言われている長女。そんな子が休んだからか、二女の送り迎えで会うたびおかあさんやお友達に「どうしたの?」ってきかれてます。そして連日近所のお友達からポストにお手紙やプレゼントが。

一生懸命書いた名前や絵に胸が熱くなります。みんな優しいなぁ。ご両親がそういう育て方してるんだろうな。普段から親同士付き合いのあるお友達やそうでないお友達まで。なんというか、ちゃんと保育園でお友達との関係が築けているという事に、親としてほっとした瞬間でもありました。

夫が二女を連れて保育園に行ったらホールで遊んでいた男の子がやってきて、照れくさそうに作ったイチゴを「これ、あやめちゃんに」って託されたんですって。その子、どちらかというとわんぱくな男の子で、そんな行動にビックリでした。

保育園帰りに家に寄ってくれた大好きな男の子は絵を描いてくれて、その子がまたかっこよくてね。長女には何も言わなかったらしいのだけど、二女に向かって「あやめちゃん怪我しているから優しくしてあげるんだよ」って言ったんだって〜。大人顔負け。さすが王子さま!言う事が違います。

近所の女の子はシールやおもちゃを持って来てくれたり、ママからのメッセージが添えられた絵が投函されてる日も。思い思いのものを詰め込んでうちまで来てくれて、つくづくご近所さんに恵まれているなぁと感謝でいっぱいです。こんな事されたら、ますます怪我人扱いが楽しくなっちゃいそう。
いやいや、早く治って保育園に通えるようになるといいね!

無印のシリコーンパウンドケーキ型
2010.12.17 Friday

101214b.jpg

洋菓子と無縁な私がパウンドケーキなんて。
無印良品のシリコーンパウンドケーキ型を使って、ホットケーキミックス生地のバナナケーキを作りました。それがビックリするくらい美味しかった!
もともと洋菓子が好きではないのでお菓子作りって全く興味なかったのですが、パンは好き。パンに手をつける前に、手始めにパウンドケーキでもと、失敗しなそうなホットケーキミックスを使って簡単に。

レシピもパウンドケーキ型についているバナナケーキをそのまま(上のリンク先にも載ってます)。思ったよりもしっとりしていたし、焼きたては周りがサクサク、なかしっとりほわほわ。お〜いし〜♪家族にも好評でした。
この無印のパウンドケーキ型、簡単なレシピがいくつかついていて初心者の私には良い買い物でした。

写真は調子にのって作ったドライフルーツのパウンドケーキ。こちらは2、3日寝かした方が美味しかった。つい手軽に作れて家にあると食べてしまうけど、こういう食生活していたら大変な事になりそう(3人産んだお腹がもにょもにょ‥‥)。

何でもそうだけど、できたてとか手作りって美味しい。お店の味にはかなわなくても、家で食べる美味しさってまた別物だなってしみじみ。専業ママの凝った手作り料理や手作りお菓子を毎日食べられる子供って幸せだね。うちも期間限定にならないよう、今のうちに作り慣れておきたいな。

つかまり立ちと歯
2010.12.16 Thursday

101213.jpg

歯が生えた三女。
1歳過ぎまで歯が生えなかった上二人と違って、すでに下の歯が2本生えました。ハイハイはスピードを増し、後追いがすごくてどこへでもついてきます。
先日の予防接種では先生から「あまりハイハイさせないでください」なんて言われちゃったけど、ハイハイをさせないってどんな方法があるのだろう。常に見ていられるならともかく、家事でバタバタしていると後追いが激しくて。
つかまり立ちもちらほらと。このままだとすぐに歩き出しちゃうのかなぁ。

ついこないだハイハイを始めたと思ったら、家中縦横無尽に這い回り、一気に成長したようです。それと一緒に長女達もハイハイで遊んでくれるのがとても可愛い。マイペースな二女も「コマリかわいい〜」を連発して、とにかく溺愛しています。こうしてだんだんと『おねえちゃん』になっていくのかな。まだまだペット感覚か。

今まではオモチャを壊して長女から疎まれていた二女、今度は同じ事を三女にされ(なんでも口に入れちゃうから)、「あー、コマリーやめて〜」と、やっとその気持ちが分かるようになったかも。二人の時も面白かったけど、三人となるとまた違う社会ができていくんだなぁと見ていて興味深いものです。

大変なのは三女が小さい今って思いや、いやいや大きくなったら学費が‥‥なんて思いもあるけれど、だからといってこの子がいなかったらなんて想像もできないくらい、大切な大切な家族の一員。もう誰一人欠けるなんて考えられない。

これからも色々あるだろうけど、必死に、必死に、育てていくんだろうな。
タグ:成長記録

お遊戯会と怪我の記録
2010.12.14 Tuesday

101211.jpg

週末はお遊戯会でした。
何度観ても感動するお遊戯会。我が子じゃなくても小さな1歳児が泣きながら立ち往生している姿を見ると、思わず笑顔が漏れ、応援したくなるものです。今年もまた可愛かったなぁ。クラスが上がるにしたがって演目も難しく、完成度も高くなり、どのクラスを見ても感動でした。

今年初めて観に来た私の妹、振り返ったら涙ボロボロで泣いてました(笑)。しかも姪っ子の演目ではなく、他のクラスの子を見て。どんだけ感動し屋なの〜。

長女は入園以来、定ポジションとなっている端っこ(大体デキる子がセンターなのです)。なんというか、端っこでも一生懸命でキラキラで、長女らしい良いポジションでした。同じクラスでもお芝居組もいて、その演技が素晴らしくて驚いた。5歳児ってこんなになりきれるのねー。いやいや、侮ってはいけませんね。

二女はまさかのセンター。ど真ん中でした。幕が上がって最初はポカ〜ンとしていたけど、徐々に踊りを思い出し最後の方は頑張ってやってました。こうやって飄々とやるのも二女らしい気がします。見ているこちらも終始笑顔で笑いながら観ていられました。

と、ここまでは良かったのですが。
お遊戯会が終わってからちょっとした怪我をしてしまった長女。人生初のギブスです。骨に異常はなかったのだけど、ちょっと傷が深くて保育園は当分お休みになりました。カラダが丈夫な長女は普段休む事もないので、傷は痛んでも病人扱いされて嬉しい様子。家でのんびり過ごしています。
育児休暇中で良かった。。

料理がしたくなる映画
2010.12.09 Thursday

三度三度食べる事、つくる事。
最近になって、ようやく料理を楽しいと思えるようになってきました。我が家は共働きだし夫が家事を一通りできるという事もあり、なんとなく家事分担がされています。もともと私の得意分野ではないのが料理だったのですが、食事の時間に子どもと一緒に家にいるのは私だし、必然的に料理担当に。

働きながらの料理といえば、とにかくスピード重視。加えて食べムラのある子ども達が相手とくれば、なかなか攻略する事ができず、ワンパターンな料理になりがち。毎回産休を機にレパートリーを増やそうと試みるも、義務的に料理をしているだけだとどうも身に付かないし創造できない。料理好きに生まれたかったと何度思った事か。

ところが、このところ長女がよく食べてくれるようになり、二女も食事中に口を開けば「おいしい♪」を連発してくれるのでちょっと料理が楽しくなってきました。毎日つくるものだから、特別凝った料理やオシャレな料理よりも、働きながらも無理なくつくれる、素朴で家庭的な料理で自分の味を追求していきたいなぁ。

そんな心理状態だからか、本や映画も何となくそういうものに手が伸びます。もしくは、そういう感性で見ているから料理に目がいくのか。映画を観終わると、私も何か作りたい!とムクムク意欲が湧いてくるから不思議。
ベタですが、料理がしたくなる映画。

続きを読む

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。