停電を楽しむ
2011.03.26 Saturday

110324.jpg

地震と停電の影響で、二女がとても恐がりになりました。
5歳の長女だって不安はあるだろうけど、2歳という年齢は分かりやすく行動に出るのかもしれない。毎日夕方になると泣いてしがみついて離れなかったり、ちょっと暗闇になると突然火がついたように泣き始めたり、夜中電気を消す事も出来なくなりました。

110324a.jpg

計画停電時には暗くならないよう、できる限りの灯りを用意。こうなってからでは新たに何かを買い足す事も困難で、家にあるロウソク達と登山用ライト。旅先で買ったキャンドルも久しぶりに登場しました。それでも小さな心に出来た恐怖を和らげる事も出来なかったようです。

継続的に実施される停電に備え手を打たなければと思っていた矢先、西にいる友人から届いたのは楽しい灯り。
夜店で見かける光る棒。パキっとおると蛍光に光るブレスレット。
子どもに渡したら、あれほど怖がっていた暗闇に喜んで足を踏み入れスティックを振り回して遊んでいました。暗くならないと光が分からないと知れば喜んで暗闇を受け入れ、ウソみたいに楽しそうに踊ってました。ん〜、すごい。

私は照明で子どもの恐怖を払拭したりロウソクで暗闇の楽しさを教えようと考えていたけど、結局それって大人目線の考えだったのだ。子ども達が喜ぶ事ってこういう事だったのね。友人に感謝です。

110324b.jpg

子どもと一緒に、暗闇写真を撮ってみました。シャッタースピードを遅くして、ライトを振り回して。出来上がった写真を見て喜んで。その日、子ども達はライトを握りしめながら眠りにつきました。これで暗闇の恐怖は多少なくなってくれたらいいな。

続きを読む

義援金について
2011.03.15 Tuesday

被災地の方にお見舞い申し上げます。
一日も早い救助をお祈りいたします。

※昨日、予約投稿で地震以前に記事を保存していたものが自動投稿されてしまい、緊急時に不謹慎な記事が投稿されていました。目にして不愉快な思いをされた方、お詫び申し上げます。現在は非表示にさせていただきました。

地震以来パソコンは立ち上げず、情報はテレビとTwitterでした。
じぶん達で出来る事をしよう。
節電。不自由を受け入れ協力する。そして義援金。

続きを読む

久しぶりにIKEA
2011.03.11 Friday

IKEA食器

友達と久しぶりにIKEAまで。
とっても空いてて買い物がしやすかったです。思えば今まで平日に行く事なんてなかったからいつも混んでたし、家族で行くから子ども達も退屈しちゃって私もなんだか気もそぞろ。乳児一人ならこんなにくつろげるものなのかと。

今回は友達も近い月齢の赤ちゃんを連れ(私は三女連れ)、お互い授乳やオムツのタイミングも合って動きやすかったし、久しぶりの買い物でワクワクでした。ほんと、子どもが出来てからはすっかり郊外でお買い物派になったみたい。ゆったりしているし都心ほど気を使わず楽でいいのよね。おかげで色々買って来てしまった。

↓買って来たものの一部。
DIODのグラス、FÄRGRIK TROLSKシリーズは4色セットを2つ(大きいボウルも可愛かった)、365+シリーズは色が可愛くて(残念ながらベージュは品切れ中)、SYNTES KONSTの黒いドットは前回買わなかったけどやっぱり気になるのでお持ち帰り(ボウルに盛りつけたら可愛かった〜)。IKEAは可愛くてプチプラなのが嬉しい。

IKEA戦利品

他にも照明器具(ランプシェード)、クリップ、テキスタイル、タオル、、、。レジで並んでいる時に「コレはいらないんじゃない?」と言い合いながら、かなり選別したけれど、ベビーカー&電車で、重い荷物を担いで帰ってきましたよ。楽しかった。
帰りにさらに自分服まで買ってラブリーなピンクばかりを数点。友達とお揃いも一枚あって「二人が会う時は着てくるのやめようね!(笑)」と。

あ〜、春が待ち遠しい。早く厚いコートを脱ぎたい!

二女、水疱瘡でした
2011.03.06 Sunday

ひなまつり

先日のボロボロのおひなさま。
着物が段々乱れてきてしまいました(記録という事で……)

保育園の流行にのって、二女が水疱瘡になりました。長女の時を見てみたら、面白い事に全く同じ2歳5ヶ月の時に発症していました。
それにしても復帰前に伝染病を終わらせられて、ある意味ラッキーかもしれません。インフルエンザといい水疱瘡といい、働いていたら目眩がしそうな軟禁生活のオンパレードです。

このところ病気や検診、予防注射でマイニチのように病院通い。今日は誰?というペースで、そりゃ〜先生も笑っちゃうよね。
三女を連れて一緒に出かける約束をしていた友達からは「すごい!子どもって親が楽しい事しようとするのを分かってるねー!」なんて言われ、妙に納得しちゃった。なるほど、こっそり遊びに行こうとしてたのがバレたのか。。

三度目の職場復帰と9ヶ月検診
2011.03.04 Friday

110301.jpg

保育園の空き待ちで半年猶予した職場復帰も、入園承諾通知をいただき無事春からの復帰となりました。
第一希望は隣駅の人気園(上の二人の園は0歳児がないので必然的に別園です)。今回ばかりは落ちると覚悟を決めていただけに、入園承諾の文字を見た時は飛び上がりました。

近所にはマンションがどんどん建つし、5年前の長女の時とは比べものにならないくらいの倍率。もはやフルタイム&育休復帰くらいのポイントでは入れないという事態。ママがフルタイムで働くのも当たり前の時代になってきたのかなぁ。個人的にはママは働かないという選択肢が少なくなりつつあるのには疑問ですけど(働きたい人が不自由なく働ければ良いと思うから)。

来年には上の子と同じ園に転園希望を出すので、あと一回はこの合否発表にドキドキしなければならないのね。園を増やしてと言ってもそう簡単にはいかないし、毎度の事ながら難しい。

以下、三女の9ヶ月検診のキロク

保育園のかばん掛け
2011.03.03 Thursday

110228.jpg

いつも置き場に困っていた保育園バッグ。
帰ってきてすぐに掛けられる場所を作りたいとアレコレ考えていたのだけど、ブログで無印の「壁にかけられる家具」にフックを付けてる記事を拝見し我が家でもやってみました。
うちは賃貸だし玄関は狭いし、ちょっとした玄関のスペースにピンで留められてとっても便利。子どもたちでバッグを管理してもらえるよう、低い位置に取り付けました。

今の時期はコートもあってバッグの上からコートまで掛けてモリモリですが、暖かくなればスッキリするかな。来年にはもう一つ上に付けてコート専用にしても良いかなーと考えています。子ども3人で一人一フック。数も良い。
もともとの用途として上には本や雑貨を置けるようになっているので、季節毎に保育園のお制作を飾るも良し。今は園のバッチを置いてます。

フックにはゴールドを使いました。こちらのお店はもともとシルバーしか取り扱いもなかったのですが、問い合わせをしたら取り寄せてくださり、とても丁寧な対応でメール便で送ってくれましたよ!ついでにシルバーも購入しました。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。