保育園児の道
2011.04.29 Friday

シャワーを当てると口を開く三女。舌にあたる感覚が面白いみたいで口を開け舌を出しケタケタ笑っています。

一度発熱すると長引く三女。
週終わりに引き始めた風邪も週末は一時回復したけど、月曜には早速保育園からの呼び出し。38.5℃。迎えに行ったらすでに39.4℃。その足で病院に行くも、薬の効果が出ないまま翌日の夜には40℃超えてしまった。
お腹の風邪も気管支ぜんそくも併発し、鼻もずるずる、あらゆる症状が出て、インフルエンザよりもキツイんじゃないかという状態でした。

小児科の先生には「保育園は病気の巣だからね」と言われるし、どうにもできません。もれなく家族全員不調です。0歳児クラスの半分は病欠。治っては風邪をもらい、治ってはもらい、あと1、2年はこの繰り返しだね。



身の丈にあった暮らし
2011.04.26 Tuesday

IKEA 照明

ちょっと前までマイホームが欲しくて仕方なかったけど、このところその気持ちも落ち着き気味。
今でも広い家やキレイな設備はいいなぁと思うけど、よくよく考えてみると今の賃貸部屋も結構好きみたい。例えば台所に立つとどの部屋にいても皆が見渡せるとか、家族全員との距離が近いとか、年季の入った汚れとか。

ここ数年は友達の家に遊びに行く事も多くて、色んなお宅を拝見してはその度に『ステキ〜』とため息をついて羨ましがっていた気がします。けれど、ふと気付いた。私が心地よいと感じるのは、塵ひとつないモデルルームのようなお宅よりも、丸見えの台所から感じられる生活感とか、積まれた雑誌や新聞、子どもの落書きが貼ってある壁、そういう空間だったみたい。

雑然としているという事ではなくて、キレイにするところはキレイになっていて、使いやすい工夫がしてあったり上手に整理されていたり、要所要所ではこだわりが感じられて、それでいてどこか抜けがあるような、そういう生活感。人間臭い感じ。

そう気付いてからは今の住まいがグッと好きになりました。箱自体はそのままでも中身を工夫すれば今以上に好きな空間になっていくのだし、使いやすい心地よさを追求する時期なのかな。先の事はまだ分からないけれど、今は毎日使う身近なものから見直して整えていきたい。引き続き、断捨離も。

小さくてもきちんとした服からブルマーズ
2011.04.23 Saturday

小さくてもきちんとした服 ブルマーズ

暖かい日が続いた時に、これまた慌てて作った保育園用の春夏ボトム。
小さくてもきちんとした服からブルマーズ。手持ち布で作ってみたら、その色のせいでなんだか本当に昔のブルマを彷彿させるものができてしまった。前後ろが分かりやすいようにリボンをつけたら多少誤摩化された?

6ヶ月からの素敵パターンが載ってるこの本も、乳幼児には何かと便利です。買った当初はあまり作らなかったのがもったいなかったなぁ。すごく簡単な作りなのにシンプルで素敵なラインです。使うゴムも0.3cmとか1.2cmとか普通よりもやや細めのものが多いようで、その辺りも繊細な出来になるのかな。


履いてみるとね、ポワっとした形がなんとも可愛い。つかまり立ちやよちよちあんよの子にはピッタリ。形を見たくて作ってみたけど、これからのボトムはこのパターンで決まりかな。

続きを読む

いよいよスタート
2011.04.16 Saturday

110410.jpg

今週一週間を終えて。
復帰初日は久しぶりの通勤で揉まれ、仕事では企画のまとめで頭がいっぱいになり、神経をすり減らして帰宅。三女を寝かしつけながらいつの間にか自分も入眠してしまい、上の二人がいつ寝たのかも分からないという有様でした。

隣駅までの自転車通園→通勤電車も思ったよりハードで一時はどうなる事かと思ったけど、人って慣れるものです。やればできるものです。だんだんとペースが掴めてきました。

三女の慣らし保育も拍子抜けするほど順調。長女と似たような性格だと感じていたから、さぞかし苦労するもんだと思ったら、たぶん三人の中で一番スムーズ。初日からご飯もしっかり食べ、4日目には別れ際も泣かないという順応性。私の方が淋しかったくらいです。

色々あるけど、みんな頑張ってる。
私も頑張らないとね。

春風に髪の毛をスーパーブローされても、スカートで、パンプスで、負けずにチャリ通します。

110410a.jpg

先週末のお花見は楽しかった。近所の公園もなかなかの桜でした。

保育園入園前に作ったもの
2011.04.08 Friday

ロックミシンで作るベビー服 長袖Tシャツ

色々作ったけど、写真を撮ったりアップする気持ちになれないうちに慣らし保育も始まってしまい、とりあえず手元にあるものだけのキロク。必要に迫られて作った70サイズの洋服です。
新しい園では肌着も全て上下別れているもの指定。上の二人の時は無認可園だったせいか、その辺はゆるく、ロンパースを着せていたからお下がりもなく。慌てて買いにいったけれど70というサイズのTシャツを見つける事ができずに困りました。このくらいの時期はまだロンパースだものね。

それで手持ちの生地で慌てて作ったのがこれ。
パターンは毎度お世話になっているlalala5から長袖Tシャツ。肩のあきを作りたくなかったので手抜きできないかと前をあけました。保育園着だからシンプルにと。しかし余計に手間だったかも‥‥‥。

ロックミシンで作るベビー服 長袖Tシャツ

左側はフライスを使ったので布帛でパイピングして、ボタンであきを留めるタイプ。ボタンのループは以前ブログで見てやってみたかったチェーンループ。これは面白かったです。また作ってみたい。
右側は同じく前あきにして襟を三角にしただけ。これは簡単でした(ちょっとずれて見えるのは撮るとき左が浮いてしまったからで長さはあってます)。同じように留めるループを作る予定でしたがこのままでも良さそうなのでしばらくは様子を見ようかと。

110401c.jpg

あとはモンキーパンツ。これまた時期的に既製品で70サイズのロング丈がなかったので作りました。デニムニットとボーダー。一気に断裁して同時に縫って行くとほんとにあっという間。うちは家庭用ミシンでしたが、ロックミシンがあったら半分の時間で出来るのだから羨ましいー。

ロックミシンで作るベビー服 モンキーパンツ

ロックミシンで作るベビー服のTシャツはコンパクトなラインが好みです。この本、確か二女の出産時に購入したのですが、一番活躍してくれている本かもしれません。ベーシックな形なので色々とアレンジしやすいし、サイズバリエーションがあって長く使えるのでありがたいです。


はじまりの一歩
2011.04.05 Tuesday

110402.jpg

三女の慣らし保育が始まって、来週からは私も通勤が始まる。

去年あたりからそんな予兆もあったけど、今年に入ってから周りがすごい勢いで動き始めた。そして、それは震災を機に、また別の方向からも動き出して、その流れに乗るのかどうか試されているよう。確か前にもそんな事があったなぁ。あれは、、8年前?
その時と同じような状況で、同じような事を試されていて、不思議な感覚。あの時は決めきれなかった事。

昨年一年は家の中を整備しようと家事育児に力を入れてきて、今年からはやや仕事に重きを置きたいと考えていた。もともとうまく立ち回れるほど器用じゃないから、何かを一生懸命やればやるほど、その方向にどっぷり浸かってしまう。

当たり前の事なのかもしれないけど、やればやるほど課題は出てきてやる事は増えていく。自分が動き出せば周りも動き出し、もっとを求めれば果てしなくやる事はあり、そんなサイクルになってくる。家庭とのバランスを取りたいと思う気持ちと、もっとしっかり働きたいという欲望が揺れ動く。

とにかく今は走りながら考えよう。立ち止まっている余裕はないみたい。