1歳過ぎちゃいました‥‥
2011.05.26 Thursday

小手毬

三女、月の初めに1歳を迎えました。
名前の由来のお花。小手毬。小さくて、真っ白で、愛らしい。

家族でやったお誕生日会。長女が司会となって、それぞれ出し物をしたりケーキを食べたりしました。長女は人形劇、私は折り紙、夫は何をしようと困っていたので、二女と一緒に裸踊りをリクエスト。冗談で言ったらほんとにやってくれました(上半身脱いだだけですが)。人前には出せませんが、しっかりカメラに収めましたヨ。

最初の一歩が出てからずいぶんと経って、ようやく最近、真面目に歩き出すようになりました。お姉ちゃん達に揉まれながら、それでも家族一同から溺愛され、思わず「カワイイね〜」ともらしても、誰もひがまず「ほんと、かわいいね〜♪」と言えるほど。こうやって末娘というのは甘やかされ、のびのび育つのかしらね。

二女同様、信じられないくらい食べて、それでも横には伸びず、縦になが〜く成長しています。おそらく3人の中で一番のスレンダー&長身。
産まれたては私に似ていると言われていたのに、いつの間にか「パパそっくり!」と言われるようになってしまった。またしても〜?んー、母がっかり。。

110508b.jpg


1歳になって、もうここからは可愛さ倍増期。表情が、行動が、存在が、もうそこにいるだけでズルいくらいに可愛い。貴重な一瞬を見逃さないよう、大切に過ごしていきたい。

続きを読む


タグ:成長記録

無言実行のプレイヤー
2011.05.17 Tuesday

世の中は、口がうまい方が生きやすい。
何にもできなくたって上手にしゃべれるだけで十分生きていける。むしろ、そういう人の方が評価されやすい。弁が立つのは立派な才能だと思うけれど、饒舌で論理的でたいそう立派で、でも、行動が伴っていない人もいる。
言うのは簡単だけど、やってみるとそんなに簡単じゃない事、たくさんあると思うよ。

そういう人の言葉はいつも心に届かない。

えらそうな事も言わずに、サラリとやってしまえるような、そんな人になりたい。人を批判したり、理屈っぽい事言ってるよりも、ただ、まっすぐに。

新生児にトッポンチーノ
2011.05.12 Thursday

トッポンチーノ

来月出産を控えてる姉に、トッポンチーノを作りました。
トッポンチーノってご存知ですか?詳しくはこちら
産まれてから約2ヶ月間このお布団の上で寝て、母子の匂いがつくことで赤ちゃんが安心して眠れるように、というものです。赤ちゃんにとって安心の空間、という趣旨もすごく素敵と思ったのですが、新生児の匂いがついた布団というものにすごくひかれました。

新生児の時ってあっという間で、その時期は結構忙しくてその幸せにひたる余裕もなくて、ちょっと落ち着いたらもう「新生児」とは呼べない大きさになっている。そんな時に新生児のやさしい匂いのついたものが手元に残っているって幸せだな〜って思ったのです。
洗わずにずっととっておきたい。もっと早くに知っていれば三女に作ったのだけど、、残念。。

そこで姉にプレゼント。中綿もカバーもオーガニックコットンを使って。
綿は増田製綿工場オーガニックアフリカ。カバーは国産のオーガニックコットン生地。綿を包む布だけはオーガニックではないダブルガーゼで。直接触れない中綿もオーガニックじゃなくて良いかとも思いましたが、届いてみたら頼んで正解だと思いました。ふわふわでやさしく、あたたかい。わたあめみたい、雲みたい。全然違います、本当に。こちらも参考に。

110503a.jpg

フリルを作る時に便利なのが三巻押え二女の服を作った時も書きましたが、ほんとに簡単でキレイな仕上がりに脱帽です。必要ないのにカバーの端まで三巻き抑えで仕上げてしまいました。

長辺が65cmなのでほんとに短い期間しか使えないものだけど、この時期ならではのモノって愛おしい。里帰りで実家にいる間、十分使っていただきましょう♪

ブクログweb本棚を活用
2011.05.07 Saturday

草木染め ブックカバー

本屋さんや図書館って何時間でも居られる楽しい空間。
昔からの癖で気に入るとその作家さんの本をとことん読んじゃう方だけど、最近は意識してノージャンル。偏った本ばかり読んでると偏った考えになってしまいそうで。難しいけれど、できればいつでもニュートラルでいられるように。

今までは最初の数ページをサラッと読んで、引っかかったものを買う事が多かったけど、子どもを産んでからはそんな余裕どこにもなく、あらすじを読んで手当たり次第というのが正直なとこ。そんな時、すごく役に立つのがブクログ

「読みたい」「読んだ」「積読」などの分類ができるので自分の読書記録になるからと利用しはじめたデジタル本棚でしたが本を探すのにも役立ちます。
良いと思った本を同じように評価している人の本棚を覗いて、その人のレビューを見て次読む本を決める。当たり外れはあるけれど、思いがけない作品に巡り会える事も多くて、便利な世の中だな〜とありがたいものです。

仕事に直結する本を読む事もあるけれど、そういうんじゃなくて、違う世界にトリップできるような、そんな時間を過ごしたいから読むという方が多いかもしれない。通勤読書ができるから1時間の電車も全然苦じゃないのです。先が気になって夜更かししちゃうのがたまにキズ。

草木染め ブックカバー

ブックカバーは友達からもらった草木染めの麻のブックカバー。5年近く愛用して、かなり味が出てきました。裏表で色が違うのも素敵。天然の草木で染められた自然な色合いが和みます。

モーニングはホットミルク
2011.05.01 Sunday

110429.jpg

朝起きて、まず一杯。
ミルクを温めてハチミツをトロ〜リ。甘くて美味しいそうで。
最近は長女が作ってくれます。妹の分も、ちゃんと二人分。私のムスメとは思えないほど気がきいてよいお姉ちゃんしています(いつもいつもじゃないけれど‥‥)。
掃除(片付け上手で掃除機まで!)、洗濯(干したたみの手伝い)、料理(皮むきやカット)、時には二女に絵本を読みながら寝かしつけ。あらゆる事を率先してやってくれる5歳児。

そのせいで、二女はますます自由奔放に。好き勝手生きているとはこういう事をいう見本みたい。何かを頼んでも「まだ2サイだから〜」と出来ない言い訳をして断り、窮地はおちゃらけて誤摩化すという高等テクニックも。「ズルい」。長女の言葉がどんぴしゃな憎めない子です。

110429a.jpg

眼鏡いろいろ〜。(パジャマで失礼!)