東日本大震災寄附金付切手
2011.06.26 Sunday

110623.jpg

切手を買うときは大概記念切手をシートで買います。
特にチェックしているという訳ではなく、切手を買おうと足を運んだ時に発売している中で好みのものを。せっかく送るのだから普通のじゃ味気ないかなと、ただそれだけの理由で。

今回は東日本大震災寄附金付切手。デザインもかわいい。80円切手に20円の募金がついて1枚100円。7000枚限定だから、全部売れたら、、14億! 結構すごい。限定にしないで、半永久的にこういう切手を発売したらいいのに。買いに行くたびにそちらを選んで買う人もいると思う。きっと私もそうする。

定期的な募金活動って一時的な気持ちじゃ続かない。情けないけど日々の生活に追われ、いつの間にか記憶が薄らいでいく。切手を買うという折りに触れ、ささやかでも募金を続けていけたら嬉しい。忘れないように。



甥っ子とお祝い袋
2011.06.22 Wednesday

110619.jpg

小さな男の子、甥っ子です。
先日作ったトッポンチーノの中ですやすや気持ち良さそうでした。

先々週遊びに行った時よりグッと大きくなっていて、生後20日でもう立派な赤ちゃんでした。
いえ、産まれた時も赤ちゃんなんですが、赤ちゃんとも呼べないほどのか弱いあの姿から成長してしまったというか、神々しいようなあの新生児時代を過ぎてしまった感がありました。トッポンチーノも小さく見えたし。。

助産士さんとかいいなぁ。
毎日たくさんの新生児に会えて、抱きしめられて。大変だろうけど、とても魅力的で素敵な職だと思います。

お祝いに、ずっと作ってみたかった折り紙のお祝い袋を使いました。キチンとした場面ではためらわれるものですが、こうして身内のお祝いのちょっとした包みには最適です。可愛いし、家で手軽にプリントして作れるし。
こちらのサイトではお祝い袋の他、ぽち袋とかもあって、とても便利な上にデザインも素敵です。

110618.jpg



下流の宴
2011.06.19 Sunday

110424a.jpg

子どもを寝かしつけ、夫の帰りを待つ深夜、テレビをつけたら先週の再放送ドラマがやっていた。
黒木瞳さん主演の「下流の宴」。観るともなく観ていたが、面白くてチャンネルを回せなくなり、結局最後まで観てしまい、挙げ句翌週からの予約までしてしまうという。

育ちの良い奥様と、今時(?)な草食系の息子との関係をコミカルに、けれどシリアスに描いたドラマ。
上流階級でもない私には奥様がちょっと笑えちゃうが、子どもとの関係においてはとても興味深いなぁと。子どもは思った通り育たないとか、全く違う価値観を持っているとか。

人の意識や哲学を変えさせるなんて傲慢だと思っているけれど、変わって欲しい相手がいた場合、それをどう理解してもらうか、どう折り合いをつけるか、自分なりの落としどころが必要になってくる。特に家族関係においては無視できないつながりもある。それがどうなっていくのか、先が気になります。

ドラマだと観る時間も大変だから、原作読んでみようかな。

ネスカフェ キャラメルマキアート
2011.06.16 Thursday

110615.jpg

最近のお気に入り。
ネスカフェキャラメルマキアートのポーションタイプ。牛乳を入れてゴクゴク、これ美味しいです。

先月末に産まれた甥っ子を見に行ってきました。もう、ほんとうに、なんで新生児ってあんなに可愛いのでしょう。また赤ちゃんが欲しくなっちゃいます。特に私の家系では初の男の子、両親も初めての男児にドキドキです。

男の子ってあんなに小さい時から男の子なのね。匂いとか雰囲気とか、それはもう、間違いなく『違う』と思いましたよ。女の子しか育てていない私たちが口を揃えて言うのだから間違いない。母親が息子を溺愛してしまう心境、ちょっとだけ分かりました。
私だって甥っ子に魅了されてしまいましたもの。

親子であっても異性ってちょっと違うものなのかもしれないなぁ。
ムスメしかいない私にはきっと一生分からない気持ちです。

小学校の選定
2011.06.11 Saturday

110603.jpg

目覚めたら、私の黒くて地味な携帯にカラフルなカバが貼られ、女子高生のような携帯になってました。もちろん表も。
犯人は、、誰でしょう? 容疑者が三人いて分かりません。
面白いからそのまましばらく使っていたら、またいつの間にかはがされて地味携帯に。
毎日知らないところで事件が起きてます。

さて、先日、小学校公開日に学校見学に行きました。来年小学生になる長女の小学校選定に。
色々と入ってくる情報では不安になる事もあったし、実際それを目にして「本当だったんだ」と驚く事もあったけど、現実を自分の目で見てしまうと、余計な不安よりも知った安心の方が大きかった気がします。

できるだけ良い環境で子育てをしたいという願いはあるけれど、どんな環境で育った子どもでも、社会に出てしまえば一緒。沢山のストレスと理不尽と不誠実が溢れる社会。色々な人がいて、誰しも完璧ではない。その中で自分がどう生きるかが大切。その予行練習と思えば、気にするほどの問題でもないのかな。

一番小さな家族の輪。ますますそこが大事になってくると感じました。
傷ついたり挫折したり、時には過ちを起こしたり、それを咎め正し、それでも受け入れてくれる場所があるという事を教えたい。家族の中ではいつでも甘えていい子どもでいられるように。どんな環境でも、良いものを見つける目を失わないように。

来年の今頃はランドセルを背負って、一人で通学しているなんて想像もつきません。いくつになっても親にとっては小さくて頼りない子どもなのに、きっと当人達はどんどん成長し、前に前に進んでいくんでしょうね。

エコエコサイクリング
2011.06.07 Tuesday

110605.jpg

フラっと近所の自転車売り場に立ち寄って自転車を買いました。
日曜の朝、お弁当を用意して公園に行く準備万端の時、まるでおやつでも買うようなノリで、突然思いついて、夫用に。流行の高価なものではなくて、非電動・ギア付き・子どもも乗せられるシティ用。
私の電動自転車に子ども二人、長女はマイ自転車、一人だけ足がなかったから、その日突然「買って乗って行こうか」となったのです。

「夫+二女」「私+三女」「長女」の3台。これが愉快愉快。自転車で移動できると、今までとは違うエリアにも足を伸ばせて楽しいものだと知りました。まだまだ長女は遅いのでビュンビュンというわけには行かないけれど、サイクリングというだけでも十分楽しめます。
乗ってるだけの二人は快適すぎて居眠りしちゃうほどね。

復帰したら、と予想はしていたけど、一週間があっという間。頭痛に悩まされる日も増えてきて、最近では迷わず頭痛薬を飲んでしまう。薬は好きじゃないけれど「あたまが痛い」とぼんやりしている時間が惜しいから。
エンジンとブレーキの加減が難しい。。