お揃いマフラー
2012.02.29 Wednesday

120225.jpg

ピンク・キイロ・ムラサキ。
子ども達それぞれの名前が書いた袋から出て来たのはてづくりマフラー。かわいいー!
送り主は姉。そうそう、彼女は昔っから編み物が得意だったのよね。年始の母の誕生日には素敵な手編みのベストをプレゼントしていたし、祖母には帽子を作ってあげていたっけ。

てづくりなものはなんでもステキだけど、一目一目編んで行くっていう行いを思い浮かべると、縫い物よりも思いが深いような気にさえなります。自分も子どもが二人いて忙しい日々を送っているのにね。なんとも嬉しいものです。
子どもたちは喜んで、家の中でずーっとつけていました。

120225a.jpg


キレイ色なので、これから春に向けてしばらく使えそう!
春は暖かい装いになるけれど実は結構寒かったりするので、首元に巻いて。

----

袋は4つあって、私の名前が書いてあるものも!

サイズも一つ大きくて「私のはなにかな〜」なんてワクワクして開けたのに、中身は貸していたトコちゃんベルトの返却だった‥‥。
え〜‥‥。
期待させといて。
同じギフトラッピンクにしないで欲しいものです。。



えんそく・おべんとう
2012.02.28 Tuesday

120220a.jpg

長女&二女の遠足。お弁当作りが上達せず、毎回苦戦します。
今回は本人達のリクエストを聞いてメニューを決めたので、その点はラクでした。

・定番タコウインナー
・ブロッコリー
・エビマヨ
・卵焼き
・カボチャのクリームサラダ
・プチトマト

二女にはアンパンマンのおにぎり↑。長女には顔ふたつ↓。
おにぎりの後ろ面はふりかけがついてます。

120220.jpg


詰めようと思ったら仕切りがなくって、仕方なく無印のシリコーンカップで代用。やたらと厚みがあって形状記憶がすごくゴワゴワで、ピッタリつめられなかった。。
詰め方とかも普通考えてやるんだよね?
行き当たりばったりなので、用意していたネギ焼きとスナップエンドウが入る隙間なし。

すごいキャラ弁はつくれないけど、ちょっと絵的なものが入るだけで子ども達は喜んでくれるからカワイイものです。
いつも寝坊助さんも起きてきてお弁当におおはしゃぎ。そんな中、一人だけお弁当のない三女。。

小さいから分からないと思いきや、泣き出してしまった!
ちゃんと自分の分がないと分かるのねー、スゴイ。朝食にハートの卵焼きとタコウインナーを加えてあげたら納得してモグモグ。

私も残り具材で会社にお弁当を持って行きました。
社内で昼食をとるのは気分転換にならないから好きではないのだけど、たま〜にはこういうお弁当も良いものですね。

素敵なiPhoneケース
2012.02.24 Friday

120217.jpg


ようやくスマホに変えました。
周りから何度となく「なんで変えないの?」くらいのプレッシャーをうけながら、携帯電話として機能していればいいかなー程度の思いと、壊れていないのに変える事への躊躇もあり今の今まで伸ばしてきましたが、やむにやまれぬ事情でようやく変えました。

変えてみれば、ね。
何で変えなかったのだろう?っていうくらい快適すぎるものです。
あ、変えたのはiPhoneです。

携帯電話として通話とメールが出来れば十分!とか言ってたのに、結局色々アプリを入れてみたくなったりケースを探してみたり。なんだかんだとiPhoneの虜になっているわけです。オススメのアプリとかあれば教えてください!

ケースはゆっくり探すつもりが、よく携帯を落とす私にはとりあえず保護が必要でしょう、と夫からケースをもらい、急場凌ぎのつもりがこのままになりそうな予感。でも、おかげでのんびりケース探しでもしようかなーとなりました。

上の写真は友人のお店のiPhoneケース。
真っ赤な革がなんとも素敵かわいいのです!横のポチポチがポイント。
↓商品詳細はこちらから。オンラインで購入できます。
http://www.shawn09megu.com/pg231.html

お店は吉祥寺にあるので、お近くの方はぜひぜひ。
サイトをご覧いただければ分かりますが、素敵な商品多数です。

そうそう、彼の家族は今月号の「クーヨン」の表紙になっています。
高校時代の同級生がね、いやー、ビックリ!
期待を裏切らない良いパパっぷり、ブログには奥さんへの愛が溢れ過ぎているし。
ヒューヒューだよ。(古っ)

----------


iPhone 4S SWAROVSKI AURUM MIX DOT STUDS COVER スワロフスキーオーラムミックスドットスタッズカバーiPhone4S/iPhone4 ハードケース/ 立体アートフラワーコサージュ ブルー(Flower Blue)おしゃれなiPhone4s/4ケース・カバー・12星座ラインストーンケース「みずがめ座」保護フィルム付き!ドット / ボーダー ホワイト (クリア) / for  iPhone 4S/SoftBank
その他、気になるiPhoneケースをピックアップ。

うさぎチョコ&バースデー
2012.02.19 Sunday

120210.jpg

一目惚れして、思わず買ったうさぎチョコ。
うさぎは4種類。週末の友人との集まりに、ちょうど4人で会うし、柄がどれもステキだし、皆に選んでもらおうと思ってね。
結局、会は延期になっちゃったので私がランダムに送りつけるという結果になってしまったけど、自分用には上の写真のチョコを。

バレンタインって男性にあげる前提のものだったのが、こういう商品が出てくるという事は、女性にあげるのを意識しているのよね。それにまんまと乗ってしまったのが私ですけど。
パッケージも良いが、中にもうさぎチョコが入っていて抜かりなし。

120210a.jpg


そして、また一つ歳をとりまして、人生の折り返し地点(?)。
友人からもらった、我が家には素敵すぎる木のトレイやドラマティックな飛び出す絵本に友チョコ、私が密かに欲しいと思っていたイヤーマフだったりジーンとするメールや手紙を読んで、“子ども抜き”の『自分』と周りの関係にしんみりしました。

続きを読む

ドーナッツチョコ
2012.02.15 Wednesday

120214.jpg

もう一年たったの?と驚く日。毎年恒例のチョコお制作。
基本、ムスメが一人でできて、簡単で創作性があって、かわいいもの。探すのも大変です。そのうち自分で作りたいものを考えるだろうから、それまでは、ね。誰かにあげたい気持ちを尊重して。

平日帰ってきてからの厳しいスケジュールに組み込むので時間かからないのがいいよねって事で、結局今年も型流しチョコ+デコレーション。チョコペンとつぶつぶをふりかけて。デコレーション中に下二人が手を出してくるので、その気をそらすのに一苦労でした。

密かにもう来年はやめようと毎年思うのだけど(特に働いてて平日にコレは結構しんどい)、出来上がったチョコを嬉しそうに渡しに行く様子を見ると、かわいいなーと思ってしまうので、おそらくまた来年も付き合っているのでしょう。

120214a.jpg


もう少し大きくなったら、大人が食べても美味しいものとかにしたい。
でもちょっとそれじゃあ、かわいげないか。子どもの不出来なチョコがいいのよねー。

トップページをちょっと変えて
2012.02.11 Saturday

120204.jpg
 

トップページに記事一覧を載せました。
ほとんど意味のないトップが長い間存在していたのですが、このたび、ブログの記事を見やすく一覧表示させる事にしました。
何年も前に作ったサイトなので、全部を変えたいところなんですが、調べものの副産物で出来上がったものをひとまずトップに組み込んで。

遊びにきてくださる方の多くはこのブログのトップにブックマークをしていただいていると思うのですが、更新情報をも含め、トップで見やすくサムネイル化しているので、良かったら覗いてブックマーク先を変更してみてくださ〜い。
http://blue.throbs.org/

続きを読む

節分の鬼
2012.02.09 Thursday

120203.jpg

保育園最後の年に作った長女の鬼のお面。
顔のほとんどの部分が見えているという、新しいタイプの鬼でした。斬新!
もう6歳だし、保育園恒例の先生鬼に泣く事もないだろうと思っていたら、なんとなんと、今年の年長さんはほとんど全滅。先生も驚くピュアっぷりだったようで。
いつもは番長みたいなあの子も号泣だったと聞くと、まだまだ子供よね〜と嬉しくなってしまう。

二女は節分前からオニの話になると表情がなくなるほどの怖がりぶり。三女も分からないながら、なんとなく嫌な予感はしていたみたい。
一番張り切っていたのは夫。どこで仕入れたのか恐ろしい鬼のお面を用意し、前の晩から予行練習をする熱の入れよう。

当日の朝はチャイムをならし→私が子供たちを起こして→鬼登場。
豆をぶつけて退散。めでたしめでたし。
のシナオリオも、あまりの怖さに豆も掴めず。
トラウマになりそうな鬼でした。
節分というより、なまはげでしたね、アレは。

120203a.jpg
↑長女作のお面をかぶったちびっこオニ。
右下は「オニだぞ〜」のポーズ。

踊り場で一息
2012.02.01 Wednesday

111106.jpg

三女も1歳7ヶ月。
ひたすら手のかかる時期をすぎ、一息ついた気がするこのごろです。つきっきりで食事をさせたり、それが過ぎれば手づかみでぐちゃぐちゃ、上手に食べられないのに自分で食べたがって自分もテーブルも床もぐちゃぐちゃ、食後はそのままお風呂場へ直行。それが今では上手に食べられる。まだまだ食べこぼしはあるけれど、食事一つとってもだいぶ楽になった〜。

大抵の意思疎通はできて、通園の自転車中も「パンパン(パン屋さんの歌)」「ワンワン(犬のおまわりさん)」と歌をリクエストされたり(わざと違うのを歌うと怒られる)、飲みたいものを「ギュウ(牛乳)」「ちゃ(お茶)」と言ったり、自己主張も立派です。

三女一人でさえ手がかかるのに、二女だってまだ2歳だった頃はしんどくて本気で逃げ出したいと思った事もあったし、遊びに来た友達に同情の顔を向けられた事も数知れず。そこはまさに戦場でしたから。今となっては笑い話だけどね。
3人になった子供たちの親の取り合い場所の取り合い、オモチャの取り合い。とにかく奇声だらけの我が家でしたが、この頃は気味が悪いほど仲がいい。

変な顔をしあってゲラゲラ笑っていたり、動きをマネて奇妙な動きをし合っていたり、そういう姿を見ていると、苦労と思われていた事が全部吹き飛んでしまう。育児の大変×3人だけど、大変の振り幅が大きいほど、幸せの戻りも大きいのかもしれない。
(それならば、ほどほどの幸せでいいからもう少し穏やかに暮らしたい‥‥なんて思う時も多々、、って事は内緒)

4月には小学校入学。
また新しいステージが始まると思えば、今まさに階段の踊り場なんだろうな。
次の階段を上り始める前のしばしの休憩。存分に楽しみたいと思います。