給食袋とかテーブルクロスとか
2012.04.25 Wednesday

120409.jpg

やってきました、この季節。
ザ・手作りグッズ、です。小学校は厳密に指定のあるものも少ないので、既製品に頼りながら、作れるものを作っているという感じ。下の子達は、お下がりが使えるものはそのまま使ってもらって、必要最小限ですましています。

今回作ったのは簡単な体育袋、給食袋にテーブルクロス。布だって探す気力がなく、家にある布から使えそうなものを。2年前に作った長女の園バッグ用のポスターフールール。残り布が見事にピッタリサイズで使い切り。
この布、使い込むと良い感じにクッタリして、お気に入りだったので、ちょっぴり名残惜しい。

テーブルクロスは買った方が早いのは百も承知だったけど、一度「額縁縫い」をやってみたかったのでトライしました。

120409a.jpg


久しぶりだったので、そりゃあ間違えました。たくさん、たくさん。何度もほどいて。。
テーブルクロスなんて、表裏間違えちゃってひっくり返したら表側に縫い代が出て来ちゃったからね。もうショックで汗が吹き出ましたよ。

ほどいているときは「買えば良かった」と何度も心の中で繰り返してたけど、また縫い始めると面白くて、作ってみて良かったです。あの労力を考えたら、ただの三つ折りにするか、買った方がいいけどね。未来の私は間違いなく買うと思います。はい。

今年の桜は別格!
2012.04.15 Sunday

桜

なんだか今年の桜は染みました。
寒さが続いて、ようやく桜が咲く頃には暖かい日が続き、例年のように強い雨に降られる事もなく、五部咲き、七部咲き九部咲き、満開、そして桜吹雪。ジワジワとその時々の桜が楽しめた気がします。
暖かい日差しの中でのお花見もまた格別でしたね。

呑んだり食べたり騒いだり、そういう楽しさから一歩抜け、元気な学生達を横目に微笑ましく思ったり、「さくら、キレイ〜」っと眺めている心境の変化もあったり、まぁそれはオバさん街道まっしぐらって訳ですが、それもまた良し。

とにかく、なんだか、今年の桜は胸にジュワ〜っと染みました。
良き年に入学式を迎えられた子供たち・その親達は幸せです。

120408c.jpg


群生の花も、一蕾一蕾、一花一花、個性豊かに咲いている。
全体の中の個、個の集合体、どちらも好きです。

小学校入学に記念樹(苗木)をプレゼント
2012.04.11 Wednesday

ライラック苗木

小学生になった長女に記念樹としてライラックの苗木をプレゼントしました。
私も小学校の入学時にサザンカの苗木をもらい、それはそれは立派な木に成長し、20年以上も共に生き花を咲かせていました。(私がお嫁に行き両親が引っ越し、連れて行く事ができなかったので最後は伐採されてしまった‥‥)

姉のキンモクセイも立派に育ち、毎年良い香りを出していたし、そういう成長と共に育つ木っていいなぁと思っていたのでムスメにも何かプレゼントしたかったのです。
これが枯れてしまうと悲しいんですよね。妹の杏の木は育て方が難しかったのかダメにしてしまいました。

香りも楽しめて、紫っぽい花をつけるものが良かったのでライラックを。札幌市の花にもなっていて、寒さに強く寒冷地に育つというので東京ではどうか微妙ですが、頑張ってみます。
とはいえお庭がある戸建てとかではないので、ベランダでコンパクトに。うまく剪定できるかな。

植え方も何も分からなかったので、苗木を売っていたお店で一緒に初心者栽培セット一式を購入し、植え替えました。小さな苗木って本当にカワイイですよねー。
これが花咲くまでどのくらいかかるか、私も楽しみです。


背比べ、今はほとんど差のないライラックも、どこでムスメを追い抜いていくのかな。

入学式は着物気分
2012.04.08 Sunday

120406.jpg

さくら咲いたら一年生。
入学式を終え、長女も晴れて一年生になりました。といっても、すでに4月1日から学童が始まっていて、保育園の終了から流れるように学童へ通っています。

丸一日、まったく違う環境で過ごすのでどうなるか心配でしたが、保育園のお友達が沢山いたり、目新しい遊び道具や本があったり、お兄さんお姉さんが面倒を見てくれるおかげで、「保育園より楽しい♪」という毎日を送っています。

そしてようやく入学式。
無理だろうと諦めていた夫が午前中の休みをとってくれ、両親揃って出席する事ができました。それならばと、私も着物を着る事に。
自分の母が入学式の時に着物を着た写真があって、当時の記憶なんてほとんどないけれど、その写真を小さい頃から見ていたせいか「入学式=母は着物」と思っていました。

働いていると毎日が戦場で、一日を乗り切るのが必死。せめて節目くらいはキチっとしてキロクにしておきたいという思いも。
まぁ、主役は子どもなので親がそこまで頑張らなくてもいいのでしょうが、着物でも着ると気持ちもピリっとしていいものです。そんな時くらいしか着物着る機会ないしね。

続きを読む

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。