
かわいいリースをあちこちで見かけるようになりましたね。
師走というけれど、今年の仕事は10月〜11月が忙しさのピークで、ここにきてようやく通常営業に戻ってきたいう感じ。なんとか乗り切ったという達成感で燃え尽きつつあり、既にガス欠、どうも家の事をやる勢いに乗れずにいます。マズイ。
年賀状も掃除も年末の書類も。
頭の片隅にはいつもチラチラ見え隠れしているものを、もう少し待ってと後回し。いつかツケが回ってくると分かっているのにね。
いつも「アレやらなきゃ」って思ってるのは精神的に悪い。
って事で、もう付箋作戦に切り替えました。
忙しい時期の仕事でやって効率よかったので今後も採用。
一日のはじめにとにかく小さな項目までやる事を付箋に書き出す。
目につく所にどんどん貼っていく。
一つ終わる毎にどんどん剥がしていく。
それだけ。
やり方は人それぞれだけど、私の場合まずは付箋を減らすため、やりやすいもの・小さい事から片付けて、時間をかける事はエンジンが暖まってから一気に集中するという方法です。
要はtodoリストなんだけど、手で書いて、貼って、剥がす、という一連の動作が現実味があっていいのです。一日の終わりにどれだけの付箋が剥がせるか。同じ場所に剥がした付箋を積み重ねていけば、これだけやった!の達成感が得られるしね。
デジタルな世界に逆行するこのアナログ感が良い。
剥がすのはもちろん快感だけど、貼ってくのも結構気持ちいい。
頭の中に散らばった「やらねばならぬ」の全体が見えるので、どれからやろうか瞬時に決められるし、あとは何だっけ?と思考を巡らす必要もなし。
書き出しておけば、常に頭の片隅でチラチラする事もなく、一切忘れちゃって楽しむ時はそれに没頭できるし、オンオフの切替がラク〜にできる。なんて素敵!
とまあ、仕事ではうまくいってたこの作戦。
家の事でもうまくできるかは、、、。
まずはトライで。