ありがとう2012年
2012.12.31 Monday

121230.jpg

大掃除のお手伝い。チビちゃん達も戦力になってきました。
今年は夫が冷蔵庫を動かして気合いの入った大掃除をしてくれ、子ども達も頑張って手伝ってくれたおかげで、年末の忙しい中にもそれなりの掃除が出来、良い一年の終わりになりました。

仕事面では、2012年は自分の中で攻めの年として自らで空気を変える気持ちで挑んだ年でしたが、それなりの成果が出た気がします。成果としても上々でしたが、いくつもの小さな芽が次につながる可能性を持って成長してきてる感触があり、来年に期待できる展望と共に年越しを迎える事ができて良かった。

家庭面では年末色々と心配もありましたが、家族揃って年越しできる喜びを改めて感じています。

今年一年お付き合いいただいた皆様、ありがとうございます。
来年もよろしくお願いします。



子ども写真(デジタル)データ保存・バックアップ
2012.12.26 Wednesday

121225.jpg


子どもが産まれてからとにかく増えるばかりのデジタルデータ。
色々と保存方法を考えたりしたけれど、現時点での保存方法はオンラインストレージにしました。オンラインストレージは無料や保存期間があるものなど様々だけど、使いやすそうなDropboxにしてます。

PC上で保存しているとPCが急に壊れた時にデータごとなくなってしまうので、過去2度その経験をしている私としては別の場所で保管したい。が、毎回CDやDVDに焼くのも手間だし、そのメディアの保存方法や保存保証期間などを考えると、サーバーで管理した方が便利で安心。外付けHDにしても、有形なものに保存して自己管理していると破損のリスクは消えないし。

Dropboxの使い方は簡単。

長いので続きからどうぞ。
続きを読む

肺炎で入院(4歳3ヶ月)
2012.12.24 Monday

121221.jpg

先日の熱性けんれんのあと、肺炎により入院する事になってしまった二女。
あまりにも熱が下がらず、主治医の言う通りこのまま様子を見ていていいのか不安になり、別の大きな病院で診察を受けた所レントゲン検査で肺炎が分かり、そのまま即入院となりました。

驚きや心配よりも、熱が下がらない原因が分かった事や別の治療法が見つかった事への安堵の方が大きかったです。だって何度小児科に行っても「風邪です」という診断しかしてもらえず、けれど様子を見てもまた突然高熱に戻ってしまったり、他に原因がないか不安で仕方なかったのです。

小児科の先生の見立てが悪かった訳ではなく、風邪をこじらせて肺炎になったのかもしれませんが、何か不安に思ったら他の先生に診てもらう必要があるなと感じました。最初から経緯を知っている、経過を診ている先生の方が良いだろうと、行動を起こすのが遅れてしまった気もします。

最初のけいれんで夜間救急へ行った総合病院、その後の町の小児科、そして3つ目に行った総合病院でやっと納得できる処置をしてもらえ、急速に治っていきました。当初1週間の入院と言われていたのですが、みるみる熱が下がってきたので、たった3日の入院で済んで良かった。
とはいえまだまだ咳は続いているので、外来診療と自宅療養で根気づよく治していくしかないようです。私も小さい頃なりましたが、肺炎って長引くものですよね。

続きを読む

3度目の熱性けいれん(1日に2回の痙攣)
2012.12.19 Wednesday

121118.jpg

先日4歳の二女が3度目の熱性けいれんを起こしました。しかも1日に2回。
過去の経験から慌てず救急車を呼びませんでしたが、年齢と共にその頻度も下がると言われていただけに、この時期の痙攣は少なからずショックでした。

その経緯を記録しておきます。

続きを読む

師走の忙しさ
2012.12.11 Tuesday

かわいいリース

かわいいリースをあちこちで見かけるようになりましたね。

師走というけれど、今年の仕事は10月〜11月が忙しさのピークで、ここにきてようやく通常営業に戻ってきたいう感じ。なんとか乗り切ったという達成感で燃え尽きつつあり、既にガス欠、どうも家の事をやる勢いに乗れずにいます。マズイ。

年賀状も掃除も年末の書類も。
頭の片隅にはいつもチラチラ見え隠れしているものを、もう少し待ってと後回し。いつかツケが回ってくると分かっているのにね。

いつも「アレやらなきゃ」って思ってるのは精神的に悪い。
って事で、もう付箋作戦に切り替えました。
忙しい時期の仕事でやって効率よかったので今後も採用。

一日のはじめにとにかく小さな項目までやる事を付箋に書き出す。
目につく所にどんどん貼っていく。
一つ終わる毎にどんどん剥がしていく。
それだけ。

やり方は人それぞれだけど、私の場合まずは付箋を減らすため、やりやすいもの・小さい事から片付けて、時間をかける事はエンジンが暖まってから一気に集中するという方法です。

要はtodoリストなんだけど、手で書いて、貼って、剥がす、という一連の動作が現実味があっていいのです。一日の終わりにどれだけの付箋が剥がせるか。同じ場所に剥がした付箋を積み重ねていけば、これだけやった!の達成感が得られるしね。
デジタルな世界に逆行するこのアナログ感が良い。

剥がすのはもちろん快感だけど、貼ってくのも結構気持ちいい。
頭の中に散らばった「やらねばならぬ」の全体が見えるので、どれからやろうか瞬時に決められるし、あとは何だっけ?と思考を巡らす必要もなし。

書き出しておけば、常に頭の片隅でチラチラする事もなく、一切忘れちゃって楽しむ時はそれに没頭できるし、オンオフの切替がラク〜にできる。なんて素敵!

とまあ、仕事ではうまくいってたこの作戦。
家の事でもうまくできるかは、、、。

まずはトライで。


明治神宮外苑いちょう祭り
2012.12.03 Monday

明治神宮外苑いちょうまつり

今年も神宮外苑のいちょう祭りに行って来ました。やっぱりキレイ〜。
何度見ても初めて見たような感動の声をあげてしまう美しさです。
並木道を歩きながら、最初に子連れでここにやってきた年の事を思い出し、あの頃の長女はまだ1歳くらいだったなぁ〜と、一気にその年にタイムスリップしたような感覚になる思い出深い場所。

つきあたりの広場にはイス席やテントがたくさん用意されていて、芝で遊ぶスペースがなくなっていました。前は大道芸人さんとかもいてもっと芝の上で遊べたのに、食べる人と並ぶ人でいっぱいで、とても子ども達が走り回って遊べるような雰囲気でもなく、、唯一それが残念でした。
ボール持っていったけど意味なかったなぁ。
日程の問題でたまたまハズレだったのかな?

そしてそして、やっぱり寒かった!!
暖かい食べ物がみるみる冷蔵食品に変わっていく寒さ。
子ども達も耐えられず(広場で遊べなかった事もあり)、早々に退散しましたとさ。

↓並木道の入り口で焼き芋を食べられなくて不機嫌な長女。
広場まで行けば色々あるから〜、の声も耳に届かず、せっかくの銀杏並木も楽しめない様子。一度こうなるともうダメよね。そんな写真も撮っちゃったけど。

121202a.jpg


広場で美味しいもの食べたら一気にご機嫌になったけどね〜。
こういうグズグズを見ている時は「またか」と私もため息しかでないけど、後になって写真を見ると思わず笑ってしまうのだから不思議なものです。

そして、どんな時もひょうきんな二女。
寒さをまぎらわすため踊っておりました。

121202b.jpg


三女はベビーカーでスヤスヤ。。


来年もまた行きたい。