
年度始めの保護者会で2年生のクラス役員になりました。
役員の仕組み自体もよく理解できていなかったのですが、子ども1人につき1回は役員というし、今年は仲良くしているお母さんもいるし、いずれなるなら早めにと一緒に挙手した訳です。
こういう役は苦手で、できることならやらずに済ませてしまいたいというグレーな気持ちもあったのだけど、年度始めに毎度ドキドキするよりは、やる事やってスッキリした方が良い。半ば勢いで手を挙げました。
そしたら低学年のうちに済ませたいという同じ思いの方が多数いて、結局ジャンケンに、、案外人気なのね。
立候補したもののどこかで消極的な思いがあったせいか、たいしてクジ運のない私は逆に勝ってしまい、めでたく(?)役員の座をゲット。しかし一緒に立候補した意欲的な友人は二人とも負けるというオマケつき。
そうそううまくはいかないものです。
学校によってPTAの仕組みが違うようですが、娘の学校はPTAの本部メンバーがいて、別に各クラス3名のクラス役員がいます。(今回このクラス委員になったのです)
本部メンバーを中心に専門部(広報・ベルマーク・文化・保健)が構成されており、各学年2〜3名ずつで振り分けられます。
この他に運動会係などもありますが、それは役員扱いにはなりません。
専門部の中ではベルマークが一番簡単と聞いていたけれど、業務内容的に集計とかあまりスキではないし競争率も高そうだし、興味の持てそうな文化部に立候補。ここはあっさり決まりました。
文化部は学校で催すイベントを企画する部で、過去例としては合唱とか落語など。
うん、面白そう。
ちなみに一番人気のないのは広報部。
新聞を作ったりするので写真を撮ったり記事を書いたり、学校へ行く回数も多し、ライティングが苦手な人には確かにちょっと、ね。
会社をたくさん休まなければならないという点をのぞけば、個人的には楽しそうな部だなとも思いましたよ。
そして早速、総会とか歓送迎会とか、召集日が決まってきています。
会社には事前に「今年は役員をやろうと思っています」と伝えていたので、迷惑をかけないよう、調整しながらやっていこうと思っています。
下の子達の保育園行事もあるので、なんだかんだで休まなければいけない日は結構でてくるだろうし、その辺は夫にも協力してもらって(場合によっては役員会に出てもらったり)、なんとか穴をあけないよう頑張らねば。
これから一年、わずかな活動とは思いますが、どんな感じか時折書き残していきたいと思います。