ナイトスイミング
2013.10.24 Thursday

130813.jpg

久しぶりに乗った観覧者。
楽しいはずが、いつの頃からか閉所恐怖症がエスカレートして、観覧車でさえも恐怖心を抱くようになってしまった。どうにかして克服したいものです。

さて、うまく泳げない小学2年生の長女と一緒に、私の運動不足を解消するため、土曜夜のビジター(フリースイミング)コースに家族で通い始めてから4ヶ月。特に先生がついて指導をしてくれるわけでもないので、チビちゃん達は水遊びを目的とし、長女もなんとなく泳ぐ練習をして、ようやく少しは息継ぎができるようになりました。

小さい頃の方が恐怖心がないのか、二女はあっという間にビート板で泳げるようになり、三女も腕浮き輪をつけて一人で自由に泳ぐ泳ぐ。とにかく楽しそうです。
長女をスイミングスクールに通わせる前のトライアル気分だったけど、チビちゃんたちも楽しそうなので結局そのまま皆で週一回のナイトスイミングに通っています。

はじめの頃は子供の指導にそこそこ熱心だったのが、各自適当に泳ぐようになったので、親も交代で25m、50m、100mと少しずつ長い距離を泳ぐようになりました。平泳ぎだったらいくらでも泳げちゃいそうなのに、クロールは結構しんどかった。

私は寒くなってからは行きたくないと駄々をこねているものの、皆の熱意に押され渋々ながらついて行けば、結局楽しんで帰ってくるんですけどね。プカプカしたりゆる〜く泳ぐのって楽しいのよねー。
それにしても夜は寒い、もうそろそろ限界っす。。



運動会
2013.10.20 Sunday

131012.jpg

秋は過ごしやすく、子どもの行事がいっぱい。
小学校と保育園とそれぞれの運動会もありました。

いつの間にか子ども達でてるてる坊主をつくり、ハンガーにつけて物干竿に干し、晴れますように〜と呪文のように3人で言い合ってて面白かったです。
この強烈なてるてる坊主のせいで、真夏日のようなカンカン照りになったんじゃないかと。。
当日は暑すぎたよ。

131012a.jpg


運動会の時期につらいのは、夫の仕事の関係で土曜日は私しか見に行けないという事。何がつらいって、それぞれの参加演目をビデオにおさめないといけない(夫にみせるため)。小学生は1人だけなので余裕を持って撮れるのですが、保育園児は2人で大忙し。18演目中11演目の参加で、その中には親子競技も含まれているのだから、そっちにも参加して、、
もっと落ち着いて見たい、といつも思います。

小学生の運動会では、一番大きな6年生は13歳、もう大人みたいな体躯の子がいっぱいで、その中に入ればまだまだ2年生もおちびちゃん。かわいいもの。

ふりふりダンスも良かったし、かけっこも遅いなりに一生懸命走っていました。
我が子はいないけど、5、6年生の組体操を見て思わずウルっと。その年齢の輝きってあるなぁ。キラキラしてて胸がキュンとなります。

保育園の運動会では、三女のやる気のなさに驚愕しました。。
家でそれとなく演目の歌を歌っても全く反応を示さないので不安はあったのですが、案の定まったく動かないという、、

二女とは「かけっこ1番になる!」と約束していたので、期待半分で見ていたら、見事1番でゴール。さらっとやってしまう所に天然の強さを感じます。

後から「1番になってどんな気持ちだった?」と夫から尋ねられると「おかあさん、よろこんでくれるかなーとおもったハート」ですと。いや〜、もう抱きしめちゃったよね。

普段から特別1番になりなさい!という教育はしていないけど、上を目指す努力はして欲しいと思ってした約束で、そこで結果が出せて彼女の中で良い成功体験になってくれたらなと思っていました。
それが「誰かを喜ばせたいから頑張る」という予想しない答えが出てきて、あー、子どもってやっぱりすごいなぁと。

そういうのもいいよね、と私の方が教えられた気がします。

ヒヤシンスの水栽培はじめました
2013.10.16 Wednesday

131014b.jpg

涼しくなってベランダの植物達も瑞々しく元気を取り戻してきました。すっかり枯れ込んだと思っていたのが再生していく様子は感動です。

園芸ショップでは球根が所狭しと並んでおり、たまらずこれに手を出して秋植え球根を鉢植えにたくさん植え付けました。八重咲きチューリップ、ラナンキュラス、アイリス、ムスカリ、ヒヤシンス。植えてみたら鉢植え4つ分。最後は無理矢理詰め込んだので窮屈かも、、。

ついでに、去年できなかったヒヤシンスの水栽培もトライ。
球根は八重咲きピンクの『プリンスオブラブ』とブルーの『スカイジャケット』。
成長を見逃さないよう、子ども達と楽しめるよう、玄関に。

131014.jpg

今のところタマネギみたいな風貌に大して興味を示していない子ども達です。

奥に見える千日紅、これ発育旺盛で驚きます。
ベランダで次々と咲くのでどんどん摘んで小さな容器にいれていたら、ものすごい勢いで根がでてきてました。なんとも逞しい、生命力の強い子です。

ヒヤシンスは根が出るまでは暗い所がいいというので、場所を移動して周りを囲んで暗闇を作ってあげました。玄関は比較的寒いのだけど、しっかり寒さに当てる必要があるので途中から戸外に出した方がいいかな。

水は球根の下の方が少し浸かる程度。このくらい?

131014a.jpg

去年咲いたヒヤシンスの球根も保管してあったけど、新しく購入したものとはずいぶんと重みが違いました。自家製は小さいし軽い。あらら。ちゃんと芽が出てくれるのかな?
そっちは土の中へ・・・。しっかり養分取ってね〜。

* * * * * 

▼ヒヤシンスの球根と水栽培のセット