ヒヤシンスの水栽培・経過
2013.12.12 Thursday

131205.jpg

水栽培を始めてから一ヶ月半。
根が出始めて少しずつ記録しようと思っていたらあっという間にボーボーに・・。

1週間くらいで根が出てきて、一ヶ月もしたら芽が出てきました。
右側の緑のフラワーベースの方がプリンスオブラブ。こっちは割は早いうちから芽が出て、今では黄緑色の芽がまぶしい。

スカイジャケットの方はようやく最近になって芽が出てきた感じ。
でも根はスカイジャケットの方がギッシリ。
それぞれ個性豊かに成長しています。

131205b.jpg


今までは玄関で観察していましたが、冬の寒さにしっかりあてた方がキレイに咲くというので今日から外に出しました。これからしっかり冷やして、大きな花を咲かせてね。




小学2年生の成長
2013.12.08 Sunday


131103.jpg

ちょっと前に咲いていたベランダのダリア・プチマダム。
手入れもおろそかにしているのに頑張ってよく咲いてくれました。

このごろは長女の成長が目覚ましく、同じような毎日の中にいても「おっ!」と思う瞬間がよくあります。
たとえば、先日プールでの事。着替えている私にふざけてまとわりついてきた二女、あまりのしつこさに「ちょっと止めて!」と振り払うと足をとられ転倒し、ぴえーんと泣き始めました。

私もイライラしていたので「ふざけているからだよ」とそのまま着替えていたら、長女が「おかあさん、○○(二女)にあやまって!」と言ってきました。長女は変に空気を読む所があり、私が白と言えば黒いものも白くなってしまうような、そんな彼女が、私に意見するような事は今までなかったのです。

長女もその場でやりとりを見ていたし「何度も止めてって言ってるのに止めないからでしょ」と正当化しようとする私に「だからってそんな事していいの!」と。
思わず心の中で「おぉ〜!」と感動してしまいました。

長女と二女は決して仲の良い方ではなく、けんかの絶えない二人なのに、そんな妹をかわいそうだと思いかばう気持ちと、私に対しての親離れというか、とにかくそういう事すべて含めて成長したな〜と感心したのです。
もちろん、その心意気に応えて二女には謝りました。

131103a.jpg


休みの日も友達を遊ぶとかそういう事よりも、家で本を読んだり、家族と行動する事を好んでいたのに、近頃は私との約束より友達との約束を楽しみにしているようです。

絶対的な存在だった親とか家族というコミュニティから一歩出て、新しい自分の世界を広げていってる様子を目の当たりにし、そうなったら寂しいだろうなと思っていたのに「やるなぁ〜」という気持ちで受け止めている自分にも驚きました。結構平気みたい。

長女が内向的な性格で、いつまでも下の妹達を蹴落としても私の隣を死守するような幼さがあったから、そういった成長を嬉しく感じるのかも。

とはいえ、この心の成長はちょっとした思春期のような難しさもあったりして手を焼いています。
もともとの気難しさに輪をかけて、何だか些細な事に不満を持ったり反抗したり、それまで普通にやっていた事がちっとも進まないという事が多くなりました。

自分なりの理由やペースというものが出来てきて、それを私のペースに巻き込まれるのが納得いかないという感じなのかな。本当の所は全然分かりませんが。
私もそれに対してムキー!となってしまう事も多いけど、そういう時期だと受け止め、乗り切るしかないかな。

月並みですが、子供の成長って早いものですね。
日々あたらしい課題を出されているようです。