夫の職場には何度も通っているし、どんな事をしているのか早いうちから理解していたが、私の仕事は漠然として分かりづらかったかな。
小学3年生、もう少し踏み込んで、具体的にどんなものを作っているのかとか、そういうのを教えてもいいのかなと思い、「こういうことを考えて、こういう行程を踏んで、こういうものを作ったりしているんだよ。お客さんはどういう人達で、作ったものを使ってこういう事ができるんだよ。」と実物をみせながら簡単に説明した。
子ども達はわからないながらに「かわいい〜」「すごーい」と目を輝かせ、楽しそうだねと言い、うん、楽しいのだよと答える。そう、仕事は楽しいのだ。大人は楽しいのだ。苦しい時も少なくないけど、それを話すのはもう少し後でもいい。
時々、この仕事が一段落したらやめようかなーと思う波がやってきたりする(今じゃないけどね)。学校行事に参加して、子ども達の楽しい様子をみて、もっとその世界に触れたいと思ったり、日々の小さな変化を見逃しているんだろうなともったいなく思ったり。そうでなくても仕事がうまくいかなくて、自信をなくしたり落ち込んだりした時も、逃げみたいに。
だから唐突に「お母さん仕事やめようかなー」と口をついて出てしまう時がある。
ところが「え〜〜〜!やめない方がいいよー。」と家族全員から反対される。
「だってさ〜、そしたら毎日お家にいるんだよ〜、よくない?」と、賛同を得られそうな事を言ってみるのだけど、「ん〜、おかあさんは働いていた方がいいと思うよ。私も早くお仕事したいなー。」と、大人としてその気持ちを摘んではいけないような発言をされるので、そうかそうか、じゃあ頑張るよ、と消化する。
自分でも分かってるんだけどね、たぶん働いている方がいいのだろうと。
働くのが好きだと思われているし、実際この仕事好きだし、結局やめられないのだろうと。
あるマラソンランナーが「辛いとき、次の電柱まで走ったらやめよう、次の電柱まで来たら、またその次の電柱まで走ったらやめよう、と思いながら走っている」というような事を言ったのを思い出す。
この言葉が、昔よりもずっと好き。私も、次の電柱まで。