100冊読書の結果
2015.01.23 Friday

150113.jpg

昨年、長女(当時小2)が立てた年初めの目標「1年で100冊本を読む」。
どうなったかというと、半年の6月15日には目標を達成してしまいました。年間で200冊は読んでたんだね。毎日のように本を読んでいるとは思っていたけれど、数字にしてみると結構すごい。

本にまつわる話も日常的に出てきて、この本面白いから読んでみて!とか、クラスのちょっと変わった男の子が読んでた本が気になって借りてみたとか、そういうきっかけって分かる〜なんて話したり。

私も中学の時、学校で目立つ年下のサッカー少年が書いた「にんじん」の読書感想文に興味を持ち読んでみたら、彼の性格とは対照的にとても暗く内向的な話で、それがじわっと心に残り、妙に彼の事が気になり出したという経験あり。

しかしこの思い出にはオチがあって、親しくなってからその本の事を聞いてみたら、感想文を書く宿題のため、推薦図書のあらすじを読んで、そのまま書いただけという。全く本文は読んでいなかったのよね。もうガッカリだったよ。
当然彼への興味も急速にしぼんでいったけどね。

それはさておき、
これだけ本を読んでるとなると、今度は本の質が気になってきます。もともと、なぞなぞやクイズ系の本は娯楽で読んでも100冊にはカウントしないようにしていたが、それでも偏ったシリーズ本を沢山読んでいるので、できれば名作も読んで欲しいと欲が出てきてしまった。

で、手に取ったのが小学生のための読解力をつける魔法の本棚。小学生の読書について書かれた内容は興味深いし、何と言っても最後のブックリストが参考になる。

読書日記にあったシールともかぶる事があるけれど、だからこそ、おすすめ度も高いという事なのよね。あ〜、この本いいよね〜、そうそう読ませたい!と古い記憶がどくどくと蘇る。三分の一くらいしか私も読んだ事がなかったので、一緒に読んでみようかと思っています。

ちなみに、昨年長女のこの目標を聞いて、密かに私も年間100冊読書にチャレンジしたのでした。
ブクログの記録によれば一昨年が83冊だったのでもう少し読書量を増やせばいけるかと思ってたけど、昨年は後半仕事が忙しすぎて失速。結果58冊でした。

ボリューミーなシリーズ本が続いたというのもあるから一概に量が減ったとも言えないけど、まぁ、ムスメには遠く及びません。
運動も勉強も特別得意な事は見当たらないけど、本が好きな事は唯一の彼女の目立った個性のようです。



はじめまして。熱性けいれんのサイトを検索していて、こちらに辿りつきました。
2歳10ヶ月の息子がいます。今までに4回の熱性けいれんを起こしています。
どうしてよいか分からず3回も救急車を呼んでしまい2回は普通に帰れました。今回は意識障害&熱性けいれんで脳波とMRI検査の為入院しました。
この心配が小学校上がるまで続くのかと思うと毎日仕事をしていても気が気ではありません。
まだ処方はつづけていらっしゃるでしょうか?
基本となる家庭での対処の仕方が間違っているのではないか…と最近思うようになりました。
病院では熱が出たら、薄着にする。
(ネットで調べると手が冷たい時は温める。手が暖かい時は薄着にする)と書いてありました。
熱性けいれん持ちの場合は違うのでしょうか?

とても参考になるブログで、又おじゃまさせて頂きたいと思っています。よろしくお願いします。
Posted by まゆみ at 2015年01月28日 11:57
★まゆみさん

こんばんは。
けいれんに関するご質問なので、けいれんの記事にコメントを転載し、お返事させていただきました。こちらの記事をごらんください。
http://bluet.seesaa.net/article/308465256.html?1422795829
Posted by サトコ at 2015年02月01日 22:08
はじめまして!突然のコメント失礼致します。ママリ事務局の中田と申します。ご連絡先がわからなかった為コメント欄に記載させて頂きます。

ママリは(http://mamari.jp/) 妊娠・出産・子育ての疑問を解決する領域の日本最大級のメディアとして多くのユーザーにご利用いだいております。また女性の働きやすい社会を目指して日々奮闘中です。ママリではママの“働く”を少しでも応援したいという思いから、時間と場所を問わずお仕事ができる、外部ライターさん(ママリサポーターズ)を募集しています!

ブログを拝見させていただき、ママリサポーターズにぜひ特別先行募集枠でご参加いただけないかとご連絡させていただきました。
ブログの内容や文章からその子育ての経験やママに役立つ情報を多くの方々にお届けできれば、より多くのママの子育てを助けることが出来るのでは、と確信しています。
ぜひママリサポーターズとしてご一緒に活動したいと考えています!

詳細・ご応募はこちらです→http://mamari.jp/about_works
ご応募心よりお待ちしております。
ママリ運営事務局
Posted by 中田 莉沙 at 2015年10月04日 19:42
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]