PTAのクラス役員になり、専門部のくじ引きで部長になってしまったのが一年前。
今年4月に今年度の部員さん達に引継をして任期を終えました。
通常の部員さん達と違い月に1〜2回は休まなくてはいけないし、学校との連絡や外部との交渉、段取りなども含め、結構な負荷があり、なんて貧乏くじ引いちゃったんだと思ったものです。
子ども1人に対して1回というノルマがあるとはいえ、その内容・役割に随分と偏りがあるじゃ〜ん!
と、こればかりはね、仕方ない。
一年間活動してみると、月並みですがとても良かったです。
役員をやって学校との距離が縮まったように感じたし、学校という空間がなんだか好きになりましたよ。
まず、ムスメが1年生だった時に比べ、ずいぶんと学校の生活を知る事ができました。
働いていると、ついつい平日行事のお便りが来ても瞬時に「ムリ」と判断して「欠席に○」なんてしていたけど、そういう行事にも役員は強制参加ですから。覚悟を決めて、毎月毎月休みの申請をしました。
全ての行事に注目してみると、こんなにも親の参加する行事があったのかと驚いた。
いかに無関心に過ごしていたのかと反省もしたりして。
主催側に回ってみれば、子ども達の事を考え企画し、親としても成長できる部分が多いにあるもので、これはやって良かったと徐々に思い始める。「やらされている」というより楽しんでやっているお母さんも多く、良いメンバーに恵まれたというのもあるかも。
行事以外でも学校へ足を運ぶ機会が多いので、親が来てる事を嬉し恥ずかし喜んでくれるムスメの笑顔や、そのお友達の顔も覚えたり、子どもの世界を共有できているような喜びが私の中にも産まれてくるのです。
あー、私が大人だけの世界で働いている時間、ムスメも子どもだけの世界で怒ったり泣いたり笑ったりしているんだと。当たり前なんだけど、想像しているのとその空気に混じる事は全然違うんだなぁ。
姉妹で心の底からぶつかりあう家の中とは違う顔で、ちょっと気を使ったり気取ったり、そういう微妙な外向きのムスメを見るのもまた面白かったものです。
部の活動を通してみると、普段接する事のない種類の方々と交流ができて、これまた貴重な経験になりました。
どうしても同じ生活スタイルの母親同士交流してしまうものだけど、集まった部員さんはバラエティ豊か。言葉の端々から当人のポリシーやライフスタイルが見え隠れして、全く違う考え方に影響を受けたり問いかけになったり。とにかく自分の想像力(引き出し?)がグッと広がった気がします。
打ち上げ飲みも楽しかったなぁ〜。
嫌々やるよりも積極的に参加すると楽しくなってくるらしい。
だから働いているならなおさら、無理矢理にでも時間を作ってやるのもいいと思う。
ま、その分犠牲(?)にしているものもありますから、それは前後の期間でフォローしていかないとね。(私の場合仕事もそうだけど、チビ2人の保育園行事、今年はそっちにも顔を出したい。。)
タグ:PTA役員