カルトナージュでiPhoneケース
2012.09.06 Thursday

120825.jpg

iPhoneのケースを作りました。
既製品のケースをネットで頼んだら、どうも質感も色もイメージと違ったもので、お気に入りの布を貼付けて、着せ替え着せ替え、気分転換。

布や紙を貼って箱を作る「カルトナージュ」の材料を使って作ってみました。
カルトナージュ自体やった事がなかったので見よう見まねですが、ケマージュという液を使い、筆で塗って布を貼付け。余分な部分をカットし、端がほつれないようまた液を塗って。

カーブは切れ目をこまめに入れて、カメラと脇のボタン部分の穴を抜き、ちょこちょこと手を加えながら小一時間くらいで完成。
よ〜くみたら、まあね、な出来ですが、初めてにしてはなかなか、自己満足レベルにはなりました。

120825a.jpg

でも布だし、毎日バッグから出し入れして使っていたらすぐに汚れそう。
そして汚れたら洗えないし、どうしたもんかな〜と思案中。
とりあえず防水スプレーを吹きかけてみます。



IKEAの布でバッグ
2012.09.03 Monday

レッスンバッグ

ずいぶん前に作った、小学校で使う音楽バッグと図書バッグ。
サイズに指定はなかったので、いわゆるレッスンバッグと言われるサイズで作りました。

最近は用途に合わせて布を買うという余裕もなく、期日に迫られ家にある布で慌てて作るというパターン。今回も以前気にいって買っていたストック生地の中から、比較的厚めの張りのあるものを選んでコレに。
IKEAで買った黄色い布。自分の小物を作ろうと思って買ったんだっけな?

レッスンバッグ


内布も外に合わせて、あるもので見繕って。これもワンピースでも作ろうと思っていたストックから。
もはやワンピースなど作る気力もなくなってしまって、スタンバイされた布を見ると気の毒にさえなります。まだまだ沢山あるんだよね、夏のワンピース用の生地。。

ikeaファブリック

同じものを2つ作ったのですが、ひとつは接着芯を入れてキルトしてふんわりと。張りがある方がいいのかそうでもないのか使い比べるためにも。

真夜中に意識朦朧でキルトは超適当。幅も測らず、縦にダダダっと、気持ち的には等間隔に、縫う。さすがにコレには反省せざるを得ない出来になってしまいました。

レッスンバッグ

綿の厚みがあまりなかったせいか、出来てみればそれほど厚みの差は出ませんでしたが、やはりハリがあるぶん、しっかりしています。

後で分かったのだけど、音楽バッグはA4程度のサイズで良かったみたい。
保育園みたいにガチガチにサイズ指定があって、既製品では探せないような規格でつくって来た私としては、「どんなサイズでもいいですよ〜」なんて言われると、急に戸惑ってしまうという。

忙しかったらほんとに買った方がいいね(手づくり指定ないし!)、と思いつつ、学校の廊下にかけられたお手製のバッグを見てしまうと、働いてるのだからせめてこういう所は手を抜かず頑張らないと!と変にプレッシャーを感じてしまうものです。

そんなこんなで出来上がったレッスンバッグ。
長女よりもなぜか三女が気に入ってました。
120509d.jpg

給食袋とかテーブルクロスとか
2012.04.25 Wednesday

120409.jpg

やってきました、この季節。
ザ・手作りグッズ、です。小学校は厳密に指定のあるものも少ないので、既製品に頼りながら、作れるものを作っているという感じ。下の子達は、お下がりが使えるものはそのまま使ってもらって、必要最小限ですましています。

今回作ったのは簡単な体育袋、給食袋にテーブルクロス。布だって探す気力がなく、家にある布から使えそうなものを。2年前に作った長女の園バッグ用のポスターフールール。残り布が見事にピッタリサイズで使い切り。
この布、使い込むと良い感じにクッタリして、お気に入りだったので、ちょっぴり名残惜しい。

テーブルクロスは買った方が早いのは百も承知だったけど、一度「額縁縫い」をやってみたかったのでトライしました。

120409a.jpg


久しぶりだったので、そりゃあ間違えました。たくさん、たくさん。何度もほどいて。。
テーブルクロスなんて、表裏間違えちゃってひっくり返したら表側に縫い代が出て来ちゃったからね。もうショックで汗が吹き出ましたよ。

ほどいているときは「買えば良かった」と何度も心の中で繰り返してたけど、また縫い始めると面白くて、作ってみて良かったです。あの労力を考えたら、ただの三つ折りにするか、買った方がいいけどね。未来の私は間違いなく買うと思います。はい。

お揃いマフラー
2012.02.29 Wednesday

120225.jpg

ピンク・キイロ・ムラサキ。
子ども達それぞれの名前が書いた袋から出て来たのはてづくりマフラー。かわいいー!
送り主は姉。そうそう、彼女は昔っから編み物が得意だったのよね。年始の母の誕生日には素敵な手編みのベストをプレゼントしていたし、祖母には帽子を作ってあげていたっけ。

てづくりなものはなんでもステキだけど、一目一目編んで行くっていう行いを思い浮かべると、縫い物よりも思いが深いような気にさえなります。自分も子どもが二人いて忙しい日々を送っているのにね。なんとも嬉しいものです。
子どもたちは喜んで、家の中でずーっとつけていました。

120225a.jpg


キレイ色なので、これから春に向けてしばらく使えそう!
春は暖かい装いになるけれど実は結構寒かったりするので、首元に巻いて。

----

袋は4つあって、私の名前が書いてあるものも!

サイズも一つ大きくて「私のはなにかな〜」なんてワクワクして開けたのに、中身は貸していたトコちゃんベルトの返却だった‥‥。
え〜‥‥。
期待させといて。
同じギフトラッピンクにしないで欲しいものです。。

ドーナッツチョコ
2012.02.15 Wednesday

120214.jpg

もう一年たったの?と驚く日。毎年恒例のチョコお制作。
基本、ムスメが一人でできて、簡単で創作性があって、かわいいもの。探すのも大変です。そのうち自分で作りたいものを考えるだろうから、それまでは、ね。誰かにあげたい気持ちを尊重して。

平日帰ってきてからの厳しいスケジュールに組み込むので時間かからないのがいいよねって事で、結局今年も型流しチョコ+デコレーション。チョコペンとつぶつぶをふりかけて。デコレーション中に下二人が手を出してくるので、その気をそらすのに一苦労でした。

密かにもう来年はやめようと毎年思うのだけど(特に働いてて平日にコレは結構しんどい)、出来上がったチョコを嬉しそうに渡しに行く様子を見ると、かわいいなーと思ってしまうので、おそらくまた来年も付き合っているのでしょう。

120214a.jpg


もう少し大きくなったら、大人が食べても美味しいものとかにしたい。
でもちょっとそれじゃあ、かわいげないか。子どもの不出来なチョコがいいのよねー。

ブックカバー by echino
2011.08.01 Monday

ブックカバーechino

残っていたechinoパンサーでブックカバーを作りました(もう2ヶ月くらい前の話‥‥)。
保育園のノートカバーが必要で、しかも市販ではないサイズ。働き始める前ならウキウキ作ってたハズが、その時は苦痛でしかなかったような。作り始めると楽しいのだけどね。

これでパンサーは使い切り。クローゼットで場所をとっている布を見ると、「あ〜、つくりたいなぁ」と思うのだけれど、私の技術力では買った方がはるかに効率がよい。溢れるほどの時間があったあの頃が懐かしい。
いや、時間はつくるもの。つくらなくなったらダメだ。時間もものも。
という事で、今日は紙のお金をつくってみました。それはまた後日(?)

110617b.jpg
110617a.jpg


新生児にトッポンチーノ
2011.05.12 Thursday

トッポンチーノ

来月出産を控えてる姉に、トッポンチーノを作りました。
トッポンチーノってご存知ですか?詳しくはこちら
産まれてから約2ヶ月間このお布団の上で寝て、母子の匂いがつくことで赤ちゃんが安心して眠れるように、というものです。赤ちゃんにとって安心の空間、という趣旨もすごく素敵と思ったのですが、新生児の匂いがついた布団というものにすごくひかれました。

新生児の時ってあっという間で、その時期は結構忙しくてその幸せにひたる余裕もなくて、ちょっと落ち着いたらもう「新生児」とは呼べない大きさになっている。そんな時に新生児のやさしい匂いのついたものが手元に残っているって幸せだな〜って思ったのです。
洗わずにずっととっておきたい。もっと早くに知っていれば三女に作ったのだけど、、残念。。

そこで姉にプレゼント。中綿もカバーもオーガニックコットンを使って。
綿は増田製綿工場オーガニックアフリカ。カバーは国産のオーガニックコットン生地。綿を包む布だけはオーガニックではないダブルガーゼで。直接触れない中綿もオーガニックじゃなくて良いかとも思いましたが、届いてみたら頼んで正解だと思いました。ふわふわでやさしく、あたたかい。わたあめみたい、雲みたい。全然違います、本当に。こちらも参考に。

110503a.jpg

フリルを作る時に便利なのが三巻押え二女の服を作った時も書きましたが、ほんとに簡単でキレイな仕上がりに脱帽です。必要ないのにカバーの端まで三巻き抑えで仕上げてしまいました。

長辺が65cmなのでほんとに短い期間しか使えないものだけど、この時期ならではのモノって愛おしい。里帰りで実家にいる間、十分使っていただきましょう♪

小さくてもきちんとした服からブルマーズ
2011.04.23 Saturday

小さくてもきちんとした服 ブルマーズ

暖かい日が続いた時に、これまた慌てて作った保育園用の春夏ボトム。
小さくてもきちんとした服からブルマーズ。手持ち布で作ってみたら、その色のせいでなんだか本当に昔のブルマを彷彿させるものができてしまった。前後ろが分かりやすいようにリボンをつけたら多少誤摩化された?

6ヶ月からの素敵パターンが載ってるこの本も、乳幼児には何かと便利です。買った当初はあまり作らなかったのがもったいなかったなぁ。すごく簡単な作りなのにシンプルで素敵なラインです。使うゴムも0.3cmとか1.2cmとか普通よりもやや細めのものが多いようで、その辺りも繊細な出来になるのかな。


履いてみるとね、ポワっとした形がなんとも可愛い。つかまり立ちやよちよちあんよの子にはピッタリ。形を見たくて作ってみたけど、これからのボトムはこのパターンで決まりかな。

続きを読む

保育園入園前に作ったもの
2011.04.08 Friday

ロックミシンで作るベビー服 長袖Tシャツ

色々作ったけど、写真を撮ったりアップする気持ちになれないうちに慣らし保育も始まってしまい、とりあえず手元にあるものだけのキロク。必要に迫られて作った70サイズの洋服です。
新しい園では肌着も全て上下別れているもの指定。上の二人の時は無認可園だったせいか、その辺はゆるく、ロンパースを着せていたからお下がりもなく。慌てて買いにいったけれど70というサイズのTシャツを見つける事ができずに困りました。このくらいの時期はまだロンパースだものね。

それで手持ちの生地で慌てて作ったのがこれ。
パターンは毎度お世話になっているlalala5から長袖Tシャツ。肩のあきを作りたくなかったので手抜きできないかと前をあけました。保育園着だからシンプルにと。しかし余計に手間だったかも‥‥‥。

ロックミシンで作るベビー服 長袖Tシャツ

左側はフライスを使ったので布帛でパイピングして、ボタンであきを留めるタイプ。ボタンのループは以前ブログで見てやってみたかったチェーンループ。これは面白かったです。また作ってみたい。
右側は同じく前あきにして襟を三角にしただけ。これは簡単でした(ちょっとずれて見えるのは撮るとき左が浮いてしまったからで長さはあってます)。同じように留めるループを作る予定でしたがこのままでも良さそうなのでしばらくは様子を見ようかと。

110401c.jpg

あとはモンキーパンツ。これまた時期的に既製品で70サイズのロング丈がなかったので作りました。デニムニットとボーダー。一気に断裁して同時に縫って行くとほんとにあっという間。うちは家庭用ミシンでしたが、ロックミシンがあったら半分の時間で出来るのだから羨ましいー。

ロックミシンで作るベビー服 モンキーパンツ

ロックミシンで作るベビー服のTシャツはコンパクトなラインが好みです。この本、確か二女の出産時に購入したのですが、一番活躍してくれている本かもしれません。ベーシックな形なので色々とアレンジしやすいし、サイズバリエーションがあって長く使えるのでありがたいです。


保育園のかばん掛け
2011.03.03 Thursday

110228.jpg

いつも置き場に困っていた保育園バッグ。
帰ってきてすぐに掛けられる場所を作りたいとアレコレ考えていたのだけど、ブログで無印の「壁にかけられる家具」にフックを付けてる記事を拝見し我が家でもやってみました。
うちは賃貸だし玄関は狭いし、ちょっとした玄関のスペースにピンで留められてとっても便利。子どもたちでバッグを管理してもらえるよう、低い位置に取り付けました。

今の時期はコートもあってバッグの上からコートまで掛けてモリモリですが、暖かくなればスッキリするかな。来年にはもう一つ上に付けてコート専用にしても良いかなーと考えています。子ども3人で一人一フック。数も良い。
もともとの用途として上には本や雑貨を置けるようになっているので、季節毎に保育園のお制作を飾るも良し。今は園のバッチを置いてます。

フックにはゴールドを使いました。こちらのお店はもともとシルバーしか取り扱いもなかったのですが、問い合わせをしたら取り寄せてくださり、とても丁寧な対応でメール便で送ってくれましたよ!ついでにシルバーも購入しました。