PTA役員を終えて
2014.06.05 Thursday

140504.jpg

そうだ、PTA役員の事、全然書いてなかった!
PTAのクラス役員になり、専門部のくじ引きで部長になってしまったのが一年前
今年4月に今年度の部員さん達に引継をして任期を終えました。

通常の部員さん達と違い月に1〜2回は休まなくてはいけないし、学校との連絡や外部との交渉、段取りなども含め、結構な負荷があり、なんて貧乏くじ引いちゃったんだと思ったものです。
子ども1人に対して1回というノルマがあるとはいえ、その内容・役割に随分と偏りがあるじゃ〜ん!
と、こればかりはね、仕方ない。

一年間活動してみると、月並みですがとても良かったです。
役員をやって学校との距離が縮まったように感じたし、学校という空間がなんだか好きになりましたよ。

まず、ムスメが1年生だった時に比べ、ずいぶんと学校の生活を知る事ができました。
働いていると、ついつい平日行事のお便りが来ても瞬時に「ムリ」と判断して「欠席に○」なんてしていたけど、そういう行事にも役員は強制参加ですから。覚悟を決めて、毎月毎月休みの申請をしました。

全ての行事に注目してみると、こんなにも親の参加する行事があったのかと驚いた。
いかに無関心に過ごしていたのかと反省もしたりして。
主催側に回ってみれば、子ども達の事を考え企画し、親としても成長できる部分が多いにあるもので、これはやって良かったと徐々に思い始める。「やらされている」というより楽しんでやっているお母さんも多く、良いメンバーに恵まれたというのもあるかも。

行事以外でも学校へ足を運ぶ機会が多いので、親が来てる事を嬉し恥ずかし喜んでくれるムスメの笑顔や、そのお友達の顔も覚えたり、子どもの世界を共有できているような喜びが私の中にも産まれてくるのです。
あー、私が大人だけの世界で働いている時間、ムスメも子どもだけの世界で怒ったり泣いたり笑ったりしているんだと。当たり前なんだけど、想像しているのとその空気に混じる事は全然違うんだなぁ。

姉妹で心の底からぶつかりあう家の中とは違う顔で、ちょっと気を使ったり気取ったり、そういう微妙な外向きのムスメを見るのもまた面白かったものです。

部の活動を通してみると、普段接する事のない種類の方々と交流ができて、これまた貴重な経験になりました。
どうしても同じ生活スタイルの母親同士交流してしまうものだけど、集まった部員さんはバラエティ豊か。言葉の端々から当人のポリシーやライフスタイルが見え隠れして、全く違う考え方に影響を受けたり問いかけになったり。とにかく自分の想像力(引き出し?)がグッと広がった気がします。
打ち上げ飲みも楽しかったなぁ〜。

嫌々やるよりも積極的に参加すると楽しくなってくるらしい。
だから働いているならなおさら、無理矢理にでも時間を作ってやるのもいいと思う。

ま、その分犠牲(?)にしているものもありますから、それは前後の期間でフォローしていかないとね。(私の場合仕事もそうだけど、チビ2人の保育園行事、今年はそっちにも顔を出したい。。)



タグ:PTA役員

モムチャンダイエットの効果
2014.06.02 Monday

140520.jpg

夏、もはや真夏の陽気。薄着になるとね、気になってくるんですよね、寒い時期に厚い服の下に隠れて成長してきた重い贅肉が。ガリガリやせっぽっちで太るのを夢見ていた10代の頃が懐かしい。いつの間にか立派なおばさんになりまして。

重い腰をあげ、数年前に買ったまま一度も再生される事のなかったDVDをやってみましたよ、モムチャンダイエットプレミアム。いまさら?いえいえ、いいんです。いつ始めても。

毎日帰宅後、子ども達を巻き込んで、今日で2週間ちょっとたちました。
これがね。効くんですよ、すごく。ビックリした。
メキメキ体がしまってきて、後ろ姿なんて信じられないくらいの効果を出してます。
そう、主に背中面の効果が絶大。

特長をあげると、
・一回のプログラムは15分
・それほどハードな動きをしない
・でもヨガほどスローじゃないので
 ちょっとカラダを動かしたい人には○

体の変化を時系列で書くと、、

簡単な運動だけど全く運動していなかったので
2日目には軽く全体に倦怠感。
3日目、カラダの背中側半分に集中して筋肉痛が強まる。
    効いてる手応えを感じる!!
4日目、自然と背筋が伸びる気がする。
    なんか姿勢がよくなったように感じる。
5日目、夫から足が細くなってきたと言われる。
    おだてられていると思い相手にしない。
6日目、夫から二の腕が締まってきたと言われる。
    そうかもねーと思い始める。
7日目、自分でも、あれ?ウエストがスッキリしてきたと感じる。
8日目〜 カラダが軽くなりプログラム外でも自然とストレッチなどを始める

もともと足なんかは浮腫みやすい体質だったので、そのへんが解消され比較的効果が出やすかったのか。あと背中や二の腕の後ろも、普段動かさない部位なので意識して動かすとずいぶん違います。
一番収穫として大きかったのは背筋が自然と伸びるようになった事。背筋がついたからなのかなぁ。

仕事柄パソコンに向かっている時間が長く、集中すればするほどいつの間にか猫背になってしまうので、そこで固まってしまった肩周りの筋肉がほぐれるのも気持ちいい。有酸素運動みたいな長期戦もいいけれど、まずは手っ取り早く筋力つけて新陳代謝を上げるっていうのは実に効果的なのだと気付きました。
短期間で思った以上の効果が出始めて、どんどん面白くなっていく。いいサイクルです。


ですが〜
いくらカラダが締ってきても、体重は減らないんですよね。
途中重くなったような時期もあって、モムチャンダイエットでは痩せないとは聞いていたけど本当に痩せない(体重が落ちない)。
体重を減らすためにはまた違う運動とか食事制限とか、そういう方面に進んでいかないと、このDVDプログラムだけではダメなんじゃないかと感じています。(まだ2週間ちょっとなんで、それを語るには早すぎか、、)

でもそれは本にも書いてあって、「体重という数字より、見た目至上主義。」なるほどね。
夫からも明らかに違いが出てると言われているし、その効果はあるようです。

そうそう、二女がなぜかこのDVDが好きで、一緒にやりたがります。私がちょっと今日は疲れたなーと思っても「お母さん、モムチャンやろうよー」と誘ってくるので、それが時に続ける手助けとなっていたりして。

体を動かして汗をかくと気持ちがいいし、しばらくは続けていきまーす。

次の電柱まで走る
2014.04.12 Saturday

140218.jpg

長女が「お母さんはどんな仕事をしているの?」と聞いてきた。誰々ちゃんのお母さんは看護婦さんなんだって、と話していた事があったので、友達同士でそういう話をしたりしているのかもしれない。

夫の職場には何度も通っているし、どんな事をしているのか早いうちから理解していたが、私の仕事は漠然として分かりづらかったかな。
小学3年生、もう少し踏み込んで、具体的にどんなものを作っているのかとか、そういうのを教えてもいいのかなと思い、「こういうことを考えて、こういう行程を踏んで、こういうものを作ったりしているんだよ。お客さんはどういう人達で、作ったものを使ってこういう事ができるんだよ。」と実物をみせながら簡単に説明した。

子ども達はわからないながらに「かわいい〜」「すごーい」と目を輝かせ、楽しそうだねと言い、うん、楽しいのだよと答える。そう、仕事は楽しいのだ。大人は楽しいのだ。苦しい時も少なくないけど、それを話すのはもう少し後でもいい。

時々、この仕事が一段落したらやめようかなーと思う波がやってきたりする(今じゃないけどね)。学校行事に参加して、子ども達の楽しい様子をみて、もっとその世界に触れたいと思ったり、日々の小さな変化を見逃しているんだろうなともったいなく思ったり。そうでなくても仕事がうまくいかなくて、自信をなくしたり落ち込んだりした時も、逃げみたいに。

だから唐突に「お母さん仕事やめようかなー」と口をついて出てしまう時がある。
ところが「え〜〜〜!やめない方がいいよー。」と家族全員から反対される。
「だってさ〜、そしたら毎日お家にいるんだよ〜、よくない?」と、賛同を得られそうな事を言ってみるのだけど、「ん〜、おかあさんは働いていた方がいいと思うよ。私も早くお仕事したいなー。」と、大人としてその気持ちを摘んではいけないような発言をされるので、そうかそうか、じゃあ頑張るよ、と消化する。

自分でも分かってるんだけどね、たぶん働いている方がいいのだろうと。
働くのが好きだと思われているし、実際この仕事好きだし、結局やめられないのだろうと。

あるマラソンランナーが「辛いとき、次の電柱まで走ったらやめよう、次の電柱まで来たら、またその次の電柱まで走ったらやめよう、と思いながら走っている」というような事を言ったのを思い出す。
この言葉が、昔よりもずっと好き。私も、次の電柱まで。

新年度が始まる
2014.04.06 Sunday


140320.jpg

芽吹きの季節。小さな我が家のベランダの風景も美しく、毎朝毎夕、真夜中まで、外に出ては草木の新芽を観察する日々です。朝と晩と、見るたびに様子を変え、茶色い枯れ木から鮮やかな緑色がはち切れんばかり吹き出し、ぐんぐん伸びていく様子は希望に満ちている。

ちょっと前に全盛期を迎えたジャスミンは独特の芳香を放ちながら、ハラハラと花を落とす。ジャスミンは濃ピンクの蕾から白い花が咲くドラマッチなところがスキで、その狭間の季節にドキドキする。でもそれもそろそろ終わり。

東南にある寝室には朝日が差し込み、毎朝起きるのがとてもラクになってきました。
植物を育てるようになってから、陽がのぼる位置や時間を自然と意識するようになり、植物とともに規則正しいリズムになってきた気がします。容疑者Xの献身で「人間は時計をはずすとかえって規則正しくなる」と言っていたが、分かる気がするなぁ。

長女は4月から3年生、初めてのクラス替えにドキドキしている様子。好きな男の子と一緒になれるかなーなんて、私もそんな風に思っていたのか、記憶を辿っても思い出せない。繊細な心を持って、気配りできる我が家の小さなお母さん。頼りになる一方、時々見せる寂しがりやな一面に危うさを感じ、実は一番目が離せない。

二女は保育園最後の年、年長さん。まだ年長さん?と思うほど、もう一年生かと錯覚するほど、なんだかしっかりしています。姉がいる事や、二女の個性で、ものおじしない逞しさを感じる。いつも笑顔で一人でもどんどん進んでいくタイプ、ついつい放っておいてしまうくらいに自立してます。どんな子になるのか将来が楽しみ。

三女は年少さん。みんなに愛され、甘やかされ、毎日を笑顔で過ごす方法を心得てる。彼女の目には楽しい事しか見えていないんじゃないかと。都合が悪くなると「まだ小さいから」と自分で言い訳するうまさ。夫はもう手練手管にメロメロで、気がつけばアレコレ世話をやいているし。「だまされてるぞ〜」と横目で見ながらも、同じ女性として見習うべきかと思ったり。

三者三様、それぞれの成長を感じる春。
私も別れと出会いの中、過ごしています。
良い事ばかりじゃないけれど、悪い事ばかりでもない。
考えすぎても良くなるとは限らないから、頭は使わず心清らかに過ごしたい。

100冊読書日記
2014.02.17 Monday

140211.jpg

一年の計は元旦にあり。
小学2年生の長女が立てた目標は『一年で100冊の本を読む』でした。
なるほど、彼女らしい。2週に1度は図書館に行くし、学校の図書室からも本を借りてきているし、毎晩本を読んで寝ているので無理な目標ではないかな。

今までも読んだ本の記録として「記録ノート」を作り、タイトルと一行感想文を書いてきたのだけど、改めて『小学生100冊読書日記』をあげました。

この本の特徴の一つとして、良い本と巡り合うという意味合いもあり、推薦する本100冊のシールが入っています。読んだ本のシールをはがし、ノートに貼って感想を書いて行く。楽しみにながら読書をするというもの。
名作も多いけれど知らない本もたくさんあって、面白い選抜です。
もちろん用意された本以外でも、気になった本ならなんでも書いてOK。

140211a.jpg


私としては特別『本の種類』にこだわりはなく、気になった本を何でもいいので手に取り読む事、その際、何を感じたのかをアウトプットできれば十分。ちょうど100冊という、長女の目標ともあっているしね。

本とも出合いのタイミングがあると思うから、その時々気になる本を読めばいい。表紙をみたり、頭の片隅にタイトルが残っていれば、時を経て、突然手に取りたくなるかもしれないしね。
今は『ムーミン』『まじょ子』『ルルとララ』『なんでも魔女商会』シリーズがお気に入りのようで。友達とも面白い本の情報交換をしていて、そういうのもいいね。

そして、一言感想文が面白い。
本筋とは違うところで印象に残っているものが見え隠れして、ふふふと思います。
さて、今年中に何冊読むのか楽しみです。